ヴェルート・ルーナ [クラシック]
イタリア北西部、パドヴァ近郊のカザルセルゴに本拠を置くレコード会社、ルドメンティスが所有する高品位録音レーベル。

CVLD 002
(CVLD 00500)

(1CD)
カイロス ボナート、チェーラ、リンチェット弦楽四重奏のための作品集
 アドリアーノ・リンチェット(1936-1996):極微の情景
 ジョン・レノン(1940-1980)&ポール・マッカートニー(1942-):
  アクロス・ザ・ユニヴァース(*)
 ジョヴァンニ・ボナート(1961-):
  弦楽四重奏のための変奏曲(**)/ディエス・イレによる対位法
 ビリー・ストレイホーン(1915-1967):A列車で行こう(+)
 アンドレア・チェーラ(1969-):チェーラの変奏曲!(++)
 U2:ウィズ・オア・ウィズアウト・ユー(#)
 アンドレア・チェーラ:U2変奏曲(##)

カイロス弦楽四重奏団
 サラ・ミキエレット、フランチェスコ・スカットリン(ヴァイオリン)
 ミケーレ・ズグオッティ(ヴィオラ) フランチェスコ・ペザヴェント(チェロ)

録音:1996年1月、スキオ(イタリア)、聖フランチェスコ教会

(**)は(*)、(++)は(+)、(##)は(#)を主題とする変奏曲。


CVLD 005
(CVLD 00500)

(1CD)
アドリアーノ・リンチェット(1936-1996):室内楽作品集
  ファゴットとピアノのための24のメロディ(1996)(*)
  トランペットとオルガンのための悲歌(+)
  芸術家のミサ(ソプラノとオルガンのための;1972)から(#)
   そして肉体を受け/主よ、私は値しない
  ギターとピアノのための2声のディヴェルティメント(1979)(**)
  マンドリンとピアノのためのアダージョとアレグロ(1978)(++)

レオポルド・アルメッリーニ(ファゴット(*))
ロレッラ・ルッフィン(ピアノ(*/**))
ファビアーノ・マニエーロ(トランペット(+))
シルヴィオ・チェレギン(オルガン(+/#)
ルイーザ・ジャンニーニ(ソプラノ(#))
パオロ・ムッジャ(ギター(**))
ウーゴ・オルランディ(マンドリン(++))
マウラ・マッツォネット(ピアノ(++))

録音:1997年1月?、アバーノ・テルメ(イタリア)、ホテル・リッツ
    1997年1月、ノアーレ(イタリア)、フェリーチェ・エ・フォルトゥナート教会


CVLD 009
(CVLD 00900)

(1CD)
シルヴィオ・オミッツォーロ(1905-1991):ピアノ作品集
  10のトリル練習曲(1936)(*)
  楽興の時(四手連弾のための;1989-1990)(+)

ジョヴァンニ・ティリンデッリ(ピアノ(*))
ロマーノ・ザンカン・ダラルバ、アンナリーザ・オジェニーティ(ピアノ(+))

録音:1997年6、10月、チェーザレ・ポッリーニ・アウディトリウム

世界初録音と表示されています。


CVLD 010
(CVLD 01000)

(1CD)
シルヴィオ・オミッツォーロ(1905-1991):室内楽作品集
  ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(1967)(*)
  クラリネットとピアノのための3つのテンポのディヴェルティメント(1974)(+)
  チェロとピアノのための小ソナタ(1970)(#)
  ピアノのための音楽(1948-1954)(**)
  聖書からの3つの断章(ソプラノと室内アンサンブルのための;1961-1971)(++)
  パドヴァの花嫁の嘆き(ソプラノと室内アンサンブルのための;1941)(++)

ジョヴァンニ・グリエルモ(ヴァイオリン(*))
エンツォ・マビーリア(ピアノ(*))
エリオ・ペルッツィ(クラリネット(+))
エドアルド・ランツァ(ピアノ(+)、指揮(++))
ジャンバッティスタ・ヴァルデッターロ(チェロ(#))
イネス・スカルリーノ(ピアノ(#))
フランコ・アンジェレーリ(ピアノ(**))
ティツィアーナ・ゾッカラート(ソプラノ(++))
室内アンサンブル(++)

録音:1997年6、8月(#以外)、1996年9月20日、ライヴ(#)、
     パドヴァ、チェーザレ・ポッリーニ・アウディトリウム

シルヴィオ・オミッツォーロはイタリアのパドヴァに生まれ、同地のチェーザレ・ポッリーニ音楽院長を務めた(1966-1971)作曲家。世界初録音と表示されています。


CVLD 011
(CVLD 01100)

(1CD)
フラグメンタ ルネサンス・ポリフォニー声楽名曲集
 不詳(1250頃):Sumer is icumen in (Rota di Reading)
 不詳(12世紀、モンペリエ写本より):On parole - A Paris - Frèse nouvere
 ジョスカン・デプレ(1450-1521):Scaramella
 マントヴァのロッシーノ(15世紀-16世紀):Lirum billirum
 ピエール・セルトン(1510-1572):Je ne l'ose dire
 トワノ・アルボー(1520-1589):
  Pavane avec le mesures et battements de tambour (ferma)
 不詳(フランス、アテニャン出版の曲集(1530)より):Quand je bois (Tourdion)
 ヤコブ・アルカデルト(1505-1568):Il bianco e dolce cigno
 オルランドゥス・ラッスス(1532-1594):
  Madonna mia pietà / Saccio 'na cosa / Mon coeur / Quand mon mary
 ジョヴァンニ・ジャコモ・ガストルディ(1550-1622):
  L'innamorato (A lieta vita) / Il ballerino / Amor vittorioso (Tutti venite armati)
 ジョン・ダウランド(1562-1626):Fine knacks for ladies / Woeful heart
 トマス・モーリー(1557-1602):
  Said I that Amaryllis? / Now is the month of maying
 ジョン・ファーマー(1565-1605):Fair Phyllis I saw
 ジョン・ウィルビー(1574-1638):Adieu, sweet Amaryllis
 オーランド・ギボンズ(1583-1625):The silver swan
 トワノ・アルボー:Pavane avec le mesures et battements de tambour (itinerante)
 トマス・ラヴェンズクロフト(1582-1635):
  The three ravens / A round of three country dances in one

アンサンブル・ユヴェニリテル
 ルチア・サルトーリ(ソプラノ) エレーナ・フォレット(メゾソプラノ)
 アンナ・グラッソ(アルト)
 フェデリコ・ザンドナ(テノール、ディレクター)
 サムエーレ・ピアナッツォーラ(テノール) パオロ・ファリネッロ(バス)

録音:1997年10月、カンピリア・デイ・ペルチ(イタリア)、聖マルティノ礼拝堂


CVLD 020
(CVLD 02000)

(1CD)
カメラ・イン・ロック 管楽五重奏によるプログレッシヴ・ロック名曲集
 イエス/エミリオ・ガランテ編曲:Roundabout (Anderson & Howe)
 ジェネシス/エミリオ・ガランテ編曲:The Musical Box (Genesis)
 エマーソン、レイク&パーマー/エミリオ・ガランテ編曲:Suite from Tarkus
   Eruption (Emerson) / Stones of Years (Emerson & Lake)
 カメラ・クインテット:Warriors (Emilio Galante)
 キング・グリムゾン/エミリオ・ガランテ編曲:
   21th Century Schizoid Man (Fripp, McDonald, Lake, Giles & Sinfield)
 キング・グリムゾン/マウロ・ペドロン編曲:Songs of the Gulls (Fripp)
 カメラ・クインテット:The Snowcats Lover Suite
   Velodrome 30.20 / Raspberry Songs (Mauro Pedron)
 ジェントル・ジャイアント/エミリオ・ガランテ編曲:
  Suite from Acquiring the Taste & Cogs in Cogs
   (Schulman, Schulman, Schulman & Minnear)
 「ジーザス・クライスト・スーパースター」(ミュージカル)/
  レオポルド・アルメッリーニ編曲:Pilate's Dream (Llyod Webber & Rice)
 フランク・ザッパ/エミリオ・ガランテ編曲:
  Peaches in Regalia (Zappa) / Uncle Meat (Zappa)

カメラ・クインテット(管楽五重奏)
 エミリオ・ガランテ(フルート、アルトフルート)
 ファビオ・リゲッティ(オーボエ、イングリッシュホルン)
 マウロ・ペドロン(クラリネット)
 レオポルド・アルメッリーニ(ファゴット)
 ステファノ・ロッシ(ホルン)

録音:1998年5月5-7日、ヴィゴルダルツェーレ(イタリア)、カルトゥジオ会修道院


CVLD 024
(CVLD 02400)

(1CD)
アルベニス(1860-1909):旅の思い出(1887)
アドリアーノ・リンチェット(1936-1996):
  ピアノのための4つのスケッチ 第1番−第4番(1989)

アルベルト・ボイスキオ(ピアノ)

録音:1997年7月、タイオ(イタリア)、アウディトリウム


CVLD 025
(CVLD 02500)

(1CD)
ロータ、フランセ、マルチヌーフルート、ヴァイオリンとピアノのための三重奏曲集
 ニーノ・ロータ(1911-1979):三重奏曲
 フランセ(1912-1997):宮廷の音楽
 マルチヌー(1890-1959):ソナタ

マリネッティ三重奏団
 ステファノ・マフィッツォーニ(フルート)
 リッカルド・マルファット(ヴァイオリン)
 ロレッラ・ルッフィン(ピアノ)

録音:1999年2月、パドヴァ、ラージ・エンプティ・ホール


CVLD 027
(CVLD 02700)

(1CD)
ヴィヴァルディ、ピアソラ八季
 ヴィヴァルディ(1678-1741):四季 Op.8 Nos.1-4
 ピアソラ(1921-1992):ブエノスアイレスの四季(*)

ストラヴィンスキー室内管弦楽団
マルコ・テッツァ(ピアノ(*)、指揮)

録音:1999年4月12-15日、スキオ(イタリア)、聖フランチェスコ教会


CVLD 028
(CVLD 02800)

(1CD)
ブルーノ・ピッツァーティ星 ギター・クアルテットのための作品集
  Ritmo Ostinato / Federica / Samba Melody / Pioggia sui vetri
  Sonata / Come un addio / Tommy / Ricardo / Ritmo Ensemble
  Stelle / Grigio, Verde, Rosa

ブルーノ・ピッツァーティ・ギター・クアルテット
 ブルーノ・ピッツァーティ、ファビオ・デラ・ビアンカ、
 フランチェスコ・ペリッシノット、ジャンフランコ・ガルッチ(ギター)

録音:1999年5月8日、パドヴァ、聖母マリア下僕会教会礼拝堂


CVLD 029
(CVLD 02900)

(1CD)
クラウディオ・マンドニコ(1957-):マンドリンとギターのための作品選集
  遊戯のための音楽(マンドリン&ギター・オーケストラのための;1978)(*)
  チェチリアーナ(マックス・ローチの主題による
   マンドリン&ギター・クインテットのための;1979)(+)   即興曲(1990)(#)
  レクイエム「aprilemillenovecentoottantadueadErika」
   (マンドリンのための;1982)(**)
  前奏曲とフーガ(マンドリン&ギター・オーケストラのための;1980)(++)
  組曲「ジャズ、ロック、ポップ」
   (マンドリン&ギター・オーケストラと任意の!様々な楽器のための;1984)(##)
  Tiperatatupeti(イタリアの子供の歌による
   マンドリン&ギター・クインテットのための5つの変奏曲;1994)(***)
  Fabulus
   (フルートとマンドリン&ギター・オーケストラのための協奏曲;1996)(+++)
  説教と踊り(ギターとマンドリン&ギター・オーケストラのための;1986)(###)

マリーナ・フェッラーリ(マンドリン(*))
ウーゴ・オルランディ(マンドーラ(*))
アルベルト・ペッツァーニョ(シロフォン(*))
ラッファエーレ・カラーチェ・マンドリン&ギター・クアルテット(+/***)
 ウーゴ・オルランディ、マリーナ・フェッラーリ(マンドリン)
 マリア・クレオフェ・ミオッティ(マンドリン(+))
 セルジオ・ジジョッティ(マンドロンチェッロ) アレッサンドロ・ボーノ(ギター)
 クラウディオ・マンドニコ(バス・ギター(***))

カルロ・アオンツォ、ファビオ・メンディット(マンドーラ(+))
アレッサンドロ・ボーノ(ギター(#/###))
パオロ・ガンツ(ハーモニカ(##))
グイード・リッツァルディ(マンドリン(##))
エレーナ・コンティン(フルート、アルトフルート(+++))
チッタ・ディ・ブレシア・マンドリン&ギター・オーケストラ(*/++/##/+++/###)
クラウディオ・マンドニコ(バス・ギター(+)、指揮(*/++/##/+++/###))

録音:1998年10月31日-11月1日、ブレシア(イタリア)、
     チッタ・ディ・ブレシア管弦楽団リハーサル・ホール


CVLD 032
(CVLD 03200)

(1CD)
メタボレ マリンバを伴う教会合唱音楽
 即興 I:Warm up(*)
 グレゴリオ聖歌:O Gloriosa Virginum(Liber Usualis から)
 不詳(14世紀、チェコ):Primo Tempore(**/*)
 不詳(14世紀、ドイツ):Sys willekomen Heirre Kerst(*)
 不詳(13世紀):Amo Christum(ウースター・アンティフォナ集 から)(*)
 トマス・タリス(1505-1585):O Lord, teach mt the way(#)
 不詳(1530頃、ピール・アテニャン出版):Quand de bois du vin clairet
 不詳(14世紀イングランド):De spineto nata rosa(#/++/*)
 トマス・タリス:O Lord give thy Holy Sprir't
 ギヨーム・デュファイ(1400頃-1474):Conditor alme siderum
 不詳:Victimae paschali laudes(Liber Usualis から)
 即興 II:Warm out

サヴェリオ・タスカ(マリンバ)
ルイージ・マラスカ(クラリネット&バスクラリネット(*))
マルタ・ボルカーティ、オレステ・パルミエーロ(フルート(+))
ジョヴァンナ・ダミアン(ソプラノ(#))
カルロ・ティミッレロ(テノール(**))
ジョルジョ・エルレ(テノール(++))
スコラ・サン・ロッコ(合唱(#以外))
フランチェスコ・エルレ(指揮)

録音:1999年6月18-20日、ヴィチェンツァ、聖ロッコ教会


CVLD 041
(CVLD 04100)

(1CD)
シューベルト、ラヴェルピアノのためのワルツ集
 シューベルト(1797-1828):高雅なワルツ集 Op.77 D.969(全12曲)(*)
 ラヴェル(1875-1937):高雅で感傷的なワルツ(+)
 シューベルト:感傷的なワルツ集 Op.50 D.779(全34曲)(*)

アレッサンドロ・テナーリア(ターフェルクラヴィーア(*)、ピアノ(+))

録音:2000年4-10月、ヴィチェンツァ、演奏者のプライヴェート音楽ホール
使用楽器:1830年製、メーカー名記載なし(*)/Brogato, L282(+)


CVLD 042
(CVLD 04200)

(1CD)
ピアソラ(1921-1992):タンゴのイメージ
  Imagenes 676(ジョルジョ・ベベリ編曲)
  Vuelvo al Sur(H・トゥツラー編曲)/Coral(ペピート・ロス編曲)
  Astor que eatas en los cielos
   (グスタボ・トケル作曲/エンリコ・デラントニオ編曲)
  Contramilonga a la Funerala(ペピート・ロス編曲)
  Allegro Tangabile(エンリコ・デラントニオ編曲)
  Asleep(ジョルジョ・ベベリ編曲)/Fear(ジョルジョ・ベベリ編曲)
  Tango per Astor(ペピート・ロス作曲)/Oblivion(ペピート・ロス編曲)
  Libertango(M・マルツィ編曲)/Milonga del Angel(エンリコ・デラントニオ編曲)

モダーン・サクソフォン・クアルテット
 ペピート・ロス(ソプラノサクソフォン) エンリコ・デラントニオ(アルトサクソフォン)
 ステファノ・メナート(テナーサクソフォン) ジョルジョ・ベベリ(バリトンサクソフォン)

シモーネ・ザンキーニ(アコーディオン)

録音:2000年5月16-17日、キュッパーノ(イタリア)、アウディトリウム


CVLD 043
(CVLD 04300)

(1CD)
石 採石場の空間で録音されたモリコーネ、ベリオ、ボナート、エルレの音楽
 ジョヴァンニ・ボナート(1961-):
  Stoan Gaart (denìnn)(チェロと6人の空間化された打楽器奏者のための)(*)
 ルチアーノ・ベリオ(1925-2003):歌[Lied](無伴奏クラリネットのための)(+)
 ジョヴァンニ・ボナート:
  落葉松の歌[Lied der Lärche](バスクラリネットと男声8部合唱のための)(#)
 フランチェスコ・エルレ:石の女たちの歌[Canti di donne di pietra]
  (バスクラリネット、マリンバ、ソプラノ独唱と女声合唱のための)(**)
 ジョヴァンニ・ボナート:
  Slaafan Züuse(混声合唱のための)(++)
  Stoan Gaart (deùntarn) (二重合唱と空間化された6人のパーカッション奏者
   およびチェロ・コンチェルタンテのための)(##)
 エンニオ・モリコーネ(1928-):
  石[Pietre](チェロ独奏、6人の打楽器奏者と二重合唱のための)(***)

マリオ・ブルネッロ(チェロ(*/##/***))
ルイージ・マラスカ(クラリネット(+)、バスクラリネット(#/**))
サヴェリオ・タスカ(マリンバ(**))
ジョヴァンナ・ダミアン(ソプラノ(**))
新イタリア・パーカッショニスト・グループ(打楽器(*/##/***))
スコラ・サン・ロッコ(合唱(#/**/##/***)
ヴィータ・ノーヴァ声楽アンサンブル(++/##/***)
フランチェスコ・エルレ(指揮(#/**/##/***))
マウリツィオ・フィッポーニ(指揮(++))

録音:2000年9月11日、10月1日、ヴィチェンツァ(イタリア)、アルカリ採石場


CVLD 049
(CVLD 04900)

(1CD)
踊る四手 ピアノ四手連弾のための音楽
 ドヴォルジャーク(1841-1904):序曲「謝肉祭」Op.92
 グリーグ(1843-1907):ノルウェー舞曲集 Op.35
 サン=サーンス(1835-1921):死の舞踏 Op.40
 ドビュッシー(1862-1918):
  民謡の主題によるスコットランド行進曲/神聖な舞曲と世俗的な舞曲
 モーリツ・モシュコフスキ(1854-1925):
  スペイン舞曲集 Op.12 から Nos.2,3/新スペイン舞曲集 Op.65 から Nos.1,2
  ポーランド民俗舞曲集 Op.55 から Nos.3,4
 ハチャトゥリアン(1903-1978):剣の舞

デュオ・クラヴィ=アート
 ドラ・ビズヤーク、ゼンタイ・カーロリ(ピアノ)

録音:2001年2月12-14日、カンポノガーラ(イタリア)、スタジオ・ザンタ

デュオ・クラヴィ=アートはブダペストのリスト音楽アカデミー、合衆国のイリノイ州立大学で学んだ二人のハンガリー人ピアニストにより結成。


CVLD 050
(CVLD 05000)

(1CD)
シューベルト(1797-1828)/マーラー(1860-1911)編曲:
  弦楽四重奏曲第14番ニ短調「死と乙女」D.810(弦楽合奏版)
ベートーヴェン(1770-1827)/マーラー編曲:
  弦楽四重奏曲11番ヘ短調「セリオーソ」Op.95(弦楽合奏版)

イタリア弦楽合奏団
フランコ・ロッシ(指揮)

録音:2000年12月18日、ミラノ、アウディトリウム、ライヴ


CVLD 054
(CVLD 05400)

(1CD)
シューベルト(1797-1828):アルペッジョーネ・ソナタ イ短調 D.821
シューマン(1810-1856)/ダニエーレ・ロッカート編曲:
  幻想小曲集 Op.73/3つのロマンス Op.94/夕べの歌 Op.85 No.12

ダニエーレ・ロッカート(コントラバス)
マルコ・テッツァ(ピアノ)

録音:2001年5月15-18日、アドリア(イタリア)、サンドロ・ペルティーニ・アウディトリウム


CVLD 055
(CVLD 05500)

(2CD)
J・S・バッハ(1685-1750)/レーガー(1873-1916)編曲:
  6つのブランデンブルク協奏曲 BWV1045-1051(ピアノ四手連弾版)

テレーザ・トレヴィザン、フィリッポ・トレヴィサン(ピアノ)

録音:2001年4月5-8日、カンポノガーラ(イタリア)、スタジオ・ザンタ


CVLD 057
(CVLD 05700)

(1CD)
Unus Inter Pares ヴァイオリン/ヴィオラ、クラリネットとピアノのための音楽
 ストラヴィンスキー(1882-1971):
  兵士の物語(ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための;1924)(*/+/#)
  無伴奏クラリネットのための3つの小品(1919)(+)
 バルトーク(1881-1945):
  コントラスト(ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための;1938)(*/+/#)
 アドリアーノ・リンチェット(1936-1996):
  無伴奏フルートのための半音階的セクエンツァ(1979;ヴァイオリンで演奏)(*)
 ジョヴァンニ・ボナート(1961-):
  無伴奏ヴァイオリンのための半音階的セクエンツァ(アドリアーノ・リンチェットの
   「無伴奏フルートのための半音階的セクエンツァ」による2000)(*)
 アドリアーノ・リンチェット:
  ヴィオラ、クラリネットとピアノのための幻想曲(1988)(**/+/#)
  ピアノのための4つの即興曲 から プレスト(1954)(#)

ドメニコ・ノルディオ(ヴァイオリン(*)、ヴィオラ(**))
アレッサンドロ・カルボナーレ(クラリネット(+))
アルベルト・ボイスキオ(ピアノ(#))

録音:2001年4月、パドヴァ(イタリア)、ポッリーニ・アウディトリウム、ライヴ


CVLD 062
(CVLD 06200)

(1CD)
アンコール!
 シューマン(1810-1856):
  幻想小曲集 Op.73 から Nos.1,3/アダージョとアレグロ変イ長調 Op.70
  民謡風の5つの小品 Op.102 から Nos.2,4
 メンデルスゾーン(1809-1847):無言歌ニ長調 Op.109
 ショパン(1810-1849):
  華麗なポロネーズ ハ長調 Op.3/チェロ・ソナタ ト短調 Op.65 から ラルゴ
 オッフェンバック(1819-1880):そり競争(エチュード・カプリス)
 サン=サーンス(1935-1921):
  アレグロ・アパッショナート ロ短調 Op.43/「動物の謝肉祭」から 白鳥
 ラフマニノフ(1873-1943)/レナード・ローズ編曲:ヴォカリーズ Op.34 No.14
 パガニーニ(1782-1840)/ルイジ・シルヴァ編曲:
  ロッシーニの「モーゼ」の主題による変奏曲

デュオ・ペピチェッリ
 フランチェスコ・ペピチェッリ(チェロ) アンジェロ・ペピチェッリ(ピアノ)

録音:2001年10月22-24日、アメリア(イタリア)、ソチアーレ劇場

1982年にデビューしたイタリアの兄弟デュオ、ペピチェッリのアンコール愛奏曲集。


CVLD 064
(CVLD 06400)

(1CD)
クリスマス・イヴ
 ファースト・ノエル/天には栄え(メンデルスゾーン作曲)/もみの木
 ダヴィデの村に(ガウントレット作曲)/クリスマスおめでとう
 クリスマス・イヴ(ギニョッティ作曲)/まぶねの中で(カークパトリック作曲)
 ジングル・ベル(ピアポント作曲)/ひいらぎ飾ろう
 聖母とおさな児イエス(アンドレア・マレーナ作曲)/聖家族(同作曲)
 クリスマス(同作曲)/モーツァルトの子守歌/きよしこの夜(グルーバー作曲)
 荒野の果てに/羊飼いの見守るうちに/幼な子イエスを囲んで
 子守歌(ブラームス作曲)/神の御子は今宵しも
 ドルチェッツァ(ジャンニ・ランドリーニ作曲)/ホワイト・クリスマス(バーリン作曲)

トリオ・アルモニエ・カプリッチョーゼ
 マリア・クレオフェ・ミオッティ(マンドリン) ジャンニ・ランドリーニ(ギター)
 ラウラ・マンツォーニ(歌)

録音:2002年7月25-26日、グラナリオーネ(イタリア)、ボルゴ・カパンネ教区教会


CVLD 072
(CVLD 07200)

(1CD)
エミリオ・ガランテ:Lajines

クアドリヴィウム合唱団
ルイージ・アッツォリーニ(合唱指揮)
エミリオ・ガランテ(フルート、バスフルート、ライヴエレクトロニクス、サンプリング)
アンドレア・ドゥルベッコ(ヴィブラフォン、打楽器)
ステファノ・メナート(サクソフォン)

録音:2002年8月8日、アーラ(イタリア)、ピッツィーニ・フォン・ホーヘンブルン・
     W・A・モーツァルト財団、ピッツィーニ宮音楽ホール

ステファン・デラントニオ・モネクのラディン語(南チロル方言)の詩による合唱曲。


CVLD 080
(CVLD 08000)

(1CD)
ブゾーニ(1886-1924):24の前奏曲 Op.37(1882)

アルベルト・ボイスキオ(ピアノ)

録音:2003年2月18日、ヴィチェンツァ(イタリア)、ロニーゴ
使用楽器:Borgato, L282


CVLD 081
(CVLD 08100)

(1CD)
ダンツィ、ウェーバー、ヒンデミットクラリネットとピアノのための音楽
 ダンツィ(1763-1826):クラリネット・ソナタ
 ウェーバー(1786-1826):協奏的大二重奏曲 Op.48
 ヒンデミット(1895-1963):クラリネット・ソナタ

ジャンニ・ピロッロ(クラリネット)
マリーノ・ニコリーニ(ピアノ)

録音:2003年3月、カンポノガーラ(イタリア)、スタジオ・ザンタ

ジャンニ・ピロッロはクラシックとジャズの両ジャンルで活躍するイタリアのクラリネット奏者。


CVLD 083
[CVLD 08300]

(1CD)
サクソフォン・オーケストラによるガーシュウィン
 ガーシュウィン(1898-1937)/
  パオロ・ザンニーニ編曲:ラプソディ・イン・ブルー(*)
  ピエルルイジ・アレッサンドリーニ編曲:キューバ序曲
  ステファノ・ナンニ編曲:ポーギーとベス
  パオロ・ザンニーニ編曲:アイ・ガット・リズム変奏曲(*)

パオロ・ザンニーニ(ピアノ(*))
ハロー・ミスター・サックス(サクソフォン・オーケストラ)
マリオ・マルツィ(指揮)

録音:2003年4月26-27日、キュッパーノ(イタリア)、市立アウディトリウム

イタリアのサクソフォン合奏団、ハロー・ミスター・サックスの当録音での編成は、ソプラニーノ1/ソプラノ2/アルト3/テナー3/バリトン2/バス1/打楽器2。


CVLD 084
[CVLD 08400]

(1CD)
カルロ・ガランテ(1959-):
  「肉欲の本質」(アルフレード・デ・パルキのテキストによる14の音楽詩

ソナタ・アイランズ
 エミリオ・ガランテ(フルート) アルベルト・マルティーニ(ヴァイオリン)
 マルコ・ペリーニ(チェロ)
 ワルター・ザネッティ(アコースティック・ギター、エレクトリック・ギター)

パオロ・ベッセガート(朗読)

録音:2003年5月8-9日、パドヴァ(イタリア)、カルチェーリ・デステ


CVLD 089
(1CD)
ピアノフォルテ・マルコ・ファロッシ・ファンタジー
 スーザ(1854-1932)/ホロヴィッツ(1903-1989)編曲:星条旗を永遠なれ
 ブルーメンフェルト(1863-1931):抒情組曲 Op.32 から No.9
 J・S・バッハ(1685-1750)/ブゾーニ(1866-1924)編曲:
  トッカータとフーガ ニ短調
 サン=サーンス(1835-1921)/ゴドフスキー(1870-1938)編曲:白鳥
 不詳/ゴドフスキー編曲:サンタ・ルチア
 マスネ(1842-1912):即興曲第1番
 リャードフ(1855-1914):前奏曲 Op.11 No.1/同 Op.31 No.2/同 Op.40 No.3
 メンデルスゾーン(1809-1848)/リスト(1811-1886)編曲:結婚行進曲
 マルコ・ファロッシ(1965-):
  音の形 第11番「九月」/バーリンの「ホワイト・クリスマス」による幻想曲
  シュトラウスの「南国のばら」による幻想曲
  バッハ、グノーの「アヴェ・マリア」による幻想曲
  バッハの「組曲第2番ロ短調」による幻想曲
  アルビノーニのアダージョによる幻想曲
  ショパンの前奏曲第1番による幻想曲/ショパンの前奏曲第4番による幻想曲
  コンカートの「船」による幻想曲/アブレウの「チコ・チコ」による幻想曲
  プッチーニの「誰も寝てはならぬ」による左手のための幻想曲
  ショパンのマズルカによるパスティッチョ
  シューマンの Op.6 No.14によるインテルプレタツィオーネ・ビアンコ
  シューマンの Op.9 No.12によるインテルプレタツィオーネ・ビアンコ
  コンポジション第1番

マルコ・ファロッシ(ピアノ)

録音:2001年9月、ヴェネツィア、カンポナガーラ、スタジオ・ザンタ


CVLD 090
(1CD)
モーツァルト、ブリテン弦楽のための作品集
 モーツァルト(1756-1791):アダージョとフーガ K.546(1788)
 ブリテン(1913-1976):シンプル・シンフォニー Op.4(1934)
 モーツァルト:ピアノ協奏曲第12番イ長調 K.414(1782)(*)

イ・ソリスティ・デロリンピコ
ジョヴァンニ・バッティスタ・リゴン(ピアノ(*)、指揮)

録音:2003年6月7日、ヴィチェンツァ(イタリア)、オリンピコ劇場、ライヴ


CVLD 091
(1CD)
バッハ家とハープ
 J・S・バッハ(1685-1750):
  組曲ホ長調 BWV1006a(無伴奏ヴァイオリン・パルティータの自筆稿)(+)
 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788):
  ハープ・ソナタ ト長調/ベルゲンの戦い
 ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782):
  ハープ、ヴァイオリンとチェロのためのソナタ第6番(*)

アントネッラ・チッコッツィ(ハープ)
マルコ・ロリアーノ(ヴァイオリン(*))
ルーカ・パッカニェッラ(チェロ(*))

録音:2004年1月14-17日、アルクア・ペトラルカ(イタリア)、マジエロ・エ・チェンタニン音楽財団、メイン・ホール
使用楽器:1810年、S・エラール製、43弦

(+)は楽器指定のない自筆譜によるもので、リュートで演奏されることが多い楽曲。


CVLD 092
(1SACD/CD Hybrid + DVD Audio)
【廃盤】
リスト(1811-1886):ピアノのための大練習曲集 Op.6 S.137(1837)

マッシモ・ゴン(ピアノ)

録音:2004年3月1-3日、ヴァルダーニョ(イタリア)、アラベスク・ホール


CVLD 096
[CVLD 09600]

(1CD)
チャイコフスキー(1840-1893):
  弦楽セレナード ハ長調 Op.48
  チェロと弦楽のための夜想曲 Op.19 No.4(*)
  チェロと弦楽のためのアンダンテ・カンタービレ Op.posth.(*)
バルトーク(1881-1945):弦楽のためのディヴェルティメント

イ・ソリスティ・ディ・パヴィア
エンリコ・ディンド(チェロ(*)、指揮)

録音:2004年1月7-9日、パヴィア(イタリア)、ヴィスコンティ城


CVLD 099
(1CD)
J・C・バッハ、モーツァルト、トゥリーナ弦楽のための作品集
 ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782):
  ヴィオラと弦楽のための協奏曲ハ短調(*)
 モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲第14番ホ長調 K.449(+)
 トゥリーナ(1882-1949):
  アンダルシアの情景(ヴィオラ、ピアノと弦楽のための)Op.7(*/+)
 モーツァルト:セレナード第13番ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」K.525

アンナ・セーロワ(ヴィオラ(*))
クラスノヤルスク室内管弦楽団
フィリッポ・ファエス(ピアノ(+)、指揮)

録音:2004年6月17日、クラスノヤルスク(ロシア)、フィルハーモニー・ホール、ライヴ


CVLD 101
(1CD)
イタリアン・コンサート 弦楽のための音楽
 ニーノ・ロータ(1911-1979):協奏曲(1964-1965)
 レスピーギ(1879-1936):リュートのための古い舞曲とアリア 第3集(1931)
 ジュゼッペ・マルトゥッチ(1856-1909):3つの小品 Op.57z(1893)
 プッチーニ(1858-1924):菊(1890)

イ・ソリスティ・ディ・パヴィア
エンリコ・ディンド(指揮)

録音:2004年2月15-17日、パヴィア(イタリア)、ヴィスコンティ城


CVLD 102
(1CD)
「展覧会の絵」とその他のイマジネーション
 ムソルグスキー(1839-1881):組曲「展覧会の絵」
 マルコ・ファロッシ(1965-):
  ミード・ラックス・ルイスの「ホンキー・トンク・トレイン・ブルース」による幻想曲
 マルク=アンドレ・アムラン(1961-):ロッシーニの「踊り」による練習曲
 レオポルド・ゴドフスキー(1870-1938):四手連弾のための12の小品(*)
   四手連弾による演奏/第1ピアニストの演奏/第2ピアニストの演奏

マルコ・ファロッシ(ピアノ)

録音:2004年11月、ヴェネツィア、カンポナガーラ、スタジオ・ツァンタ

(*)は多重録音によるもので、全曲の後にミキシング前の第1、第2パートをそれぞれ単独で聴くことができます。


CVLD 103
(2CD)
リスト(1811-1886):
  十字架への道行(独唱、合唱とピアノのための)(*)
  詩的で宗教的な調べ(ピアノのための)

イ・カントーリ・ディ・サントミオ(合唱(*))
ステファノ・ダ・ロス(指揮(*))
カルロ・グランテ(ピアノ)

録音:2001年4月22-23日、スキーオ(イタリア)、聖フランチェスコ教会


CVLD 104
(1SACD/CD Hybrid)
アドリアーノ・リンチェット(1936-1996):管弦楽作品集
  パエールのための組曲(弦楽合奏のための;1980)
  フルートと弦楽のための協奏曲(1979)(*)
  アルペンホルンと弦楽のための悲歌(1996)(+)
  ファゴットと弦楽のためのディヴェルティメント(1995)(#)
  ギターとピアノの二重奏のためのディヴェルティメント(**)
   (1981;作曲者によるギターと管弦楽のための編曲版)
  マンドリンとピアノのためのアダージョとアレグロ
   (1978;クラウディオ・マンドニコによるマンドリンと弦楽のための編曲版)(++)

エンツォ・カローリ(フルート(*))
アレッショ・ベネデッテッリ(アルペンホルン(+))
アンドレア・ブレッサン(ファゴット(#))
アレッサンドロ・ボーノ(ギター(**))
ウーゴ・オルランディ(マンドリン(++))
イ・ソリスティ・ディ・ヴェネツィア
ジャンニ・グリエルモ(コンサートマスター)

録音:2003年3月26-28日、パドヴァ(イタリア)、カルチェーリ・デステ修道院、図書館ホール


CVLD 111
(1CD)
モーツァルト 父と息子
 レオポルト・モーツァルト(1719-1787):交響曲ハ長調「おもちゃの交響曲」(1770以前)
 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791):
  交響曲第25番ト短調 K.183(1773)
  ファゴット協奏曲変ロ長調 K.191(1774)(*)
  ピアノ協奏曲第8番ハ長調「リュツォウ」K.246(1776)(#)
 レオポルト・モーツァルト:
  シンフォニア・パストレッラ(アルペンホルンを伴う;1762)(+)

アリージ・ヴォルタン(ファゴット(*))
アレッショ・ベネデッテッリ(アルペンホルン(+))
イ・ソリスティ・デロリンピコ
ジョヴァンニ・バッティスタ・リゴン(ピアノ(#)、指揮)

録音:ライヴ、時期・場所の記載なし 発売:2005年


CVLD 112
(1CD)
振動するピアノ 現代イタリアのピアノ音楽
 アルド・クレメンティ(1925-2011):B.A.C.H.(1970)
 アーダ・ジェンティーレ(1947-):トライング(1980)
 マルチェッロ・パンニ(1940-):
  タンゴミックス(1984)/欲望−ラグタイム・2ステップ(1987)
 マウリツィオ・フルラーニ(1959-):哀歌(1988)
 ミケーレ・ダロンガロ(1957-):火刑−火刑台へ向かう5つのモード(1989)
 マッシモ・ラウリチェッラ(1961-):ニュアンス(1990)
 セルジョ・カファロ(1924-2005):スウィング・ピース(1983)
 パオロ・アルカ(1953-):10のバガテル(1993)
 アルド・クレメンティ:ルール(1998)/変奏曲(1999)/高き天より(1999)
 アレッサンドロ・ソルビアーティ(1956-):間奏曲 I-III(2000)/間奏曲 IV(2002)
 アルド・クレメンティ:インヴェンツィオーネ 4(2003)

ロベルト・プロッセダ(ピアノ)

録音:2003年8月5-6日、アンコーナ(イタリア)、スペリメンターレ劇場


CVLD 114
(1CD)
フルート・フォー・シューベルト
 シューベルト(1797-1828):
  ヴァイオリンとピアノのためのソナティナ第1番ニ長調 Op.137 D.384
   (フルートとピアノのための編曲版)
  「しぼんだ花」の主題による変奏曲 Op.160 D.802
  アルペッジョーネとピアノのためのソナタ イ短調 D.821
   (フルートとピアノのための編曲版)

エンツォ・カローリ(フルート)
アントニオ・ディ・クリストファノ(ピアノ)

録音:2004年5月10日、グロッセト(イタリア)、市立劇場、スタジオ・ライヴ


CVLD 115
(1CD)
ジョルジョ・ガスリーニ(1929-):シンフォニコ
  アジアンタム(ピアノ協奏曲)(*)
  ワイル・ア・ブロードウェイ(管弦楽とピアノのための組曲)(+)
  アラバマ組曲(ピアノのための)(#)

マッシミリアーノ・ダメリーニ(ピアノ(*))
ロベルト・ボナーティ(コントラバス(*))
ヴィットリオ・マリノーニ(ドラムス(*))
アンジェロ・テオーラ(クラリネット(+))
ポメリッジ・ムジカーリ管弦楽団(*/+)
ジョルジョ・ガスリーニ(ピアノ(+/#)、指揮(*))

録音:2003年3月、ミラノ、ヴェルメ劇場、ライヴ


CVLD 120
(1CD)
レーガー(1873-1916):
  J・S・バッハの手法によるピアノ四手連弾のための組曲 Op.16(1885/1886)
  ピアノ四手連弾のための6つの小品 Op.94(1906)

テレーザ・トレヴィザン、フラヴィオ・ザッカリア(ピアノ)

録音:2005年5月9-11日、カンポノガーラ、ラボラトリオ・ツァンタ


CVLD 121
(1CD)
トバイアス・ヒューム(1569頃-1645):
  ヴィオル独奏のためのエア集第1巻 から
   Harke, Harke / Peters Pleasure & The second part
   Twickendlum Twickeldum / A Humorous Pavan / A Galliard 3
   A Meditation / A Merry Conceite / A Carels humour
   A Souldiers Maske / Souldiers March
   A Caveleiros humor & The second part / A Souldier's Gailard
   Give you good morrowe Madam
   My Mistresse humor when she hath & The second part
   Tom & Mistresse fine / My Mistress hath a pretty thing
   She loves it well / Hit it in the middle
   Polish Ayre / Polish Vilanel / Polish Ayre / Polish Vilanel
   The Duke Holstone Almayne / Duke John of Polland his Gaillard
   The Lord Beccus Almayne
   Beccus, an Hungarian Lord, his daughter & The second part

ブルーノ・レ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)

録音:2005年3月11-13日月、プレガンツィオル、マジステル・スタジオ
使用楽器:17世紀、イタリア、不詳作者製


CVLD 122
(1CD)
アメリカニツァーダ 2台のピアノのための音楽
 バーバー(1910-1981):
  スーヴェニール Op.28 から パ・ド・ドゥ/ためらいのタンゴ
 リチャード・ロドニー・ベネット(1936-):4つの小品の組曲
   悲しみのサンバ/カントリー・ブルース/ラグタイム・ワルツ
   フィナーレ、ハード・ロックのテンポで
 コープランド(1900-1990):キューバのダンソン/ハリスコ舞曲
 ピアソラ(1921-1992):ル・グラン・タンゴ
 ミヨー(1892-1974):スカラムーシュ; ヴィフ/モデレ/ブラジルの女

アルベルト・ボイスキオ、ダニエーレ・リナルド(ピアノ)

録音:2005年6月12-14日、カンポノガーラ(イタリア)、ラボラトリオ・ツァンタ


CVLD 123
(1CD)
翼 ユダヤの心の歌
 モルデカイ・ゼイラ(1905-1968):落ち葉
 パウル・ベン・ハイム(1897-1984):
  私の人形のための子守歌/雨/時計は疲れている/風、風邪
 イェヘズケル・ブラウン(1922-):「鳩とゆりの歌」から
   夕べの涼しさ/古いワイン/あなたの愛はここに消えた
   夜が私を閉じ込めた
 ツヴィ・アヴニ(1927-):
  「深い川のそばで」から
   深い川のそばで/私の中に他人がいる/星が落ちた/死の地へ
  3つの小さな夜の歌; 夜/星/夜明け前
 ダヴィド・ゼハヴィ(1910-1975):エリ・エリ
 エラン・エルバル(1967-):歌
 ラヴェル(1875-1937):2つのヘブライの歌; カディッシュ/永遠の謎
 ミヨー(1892-1974):
  6つのヘブライの歌 から 別れ/夜警の歌/解放の歌/子守歌
 ロドリーゴ(1901-1999):私は羊飼い娘を愛した
 カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895-1968):高い山々/一夜

ヴァレリア・フビーニ・ヴェントゥーラ(歌)
アンナ・バルベーロ(ピアノ)

録音:2005年6月30日、モンティチェッロ・ディ・ロニーゴ(イタリア)、聖アポッリナーレ教会


CVLD 126
(1CD)
ショスタコーヴィチ、ストラヴィンスキー、フランセ弦楽合奏のための作品集
 ショスタコーヴィチ(1906-1975)/ルドルフ・バルシャイ(1924-2010)編曲:
  弦楽のための室内交響曲 Op.110a
 ストラヴィンスキー(1882-1971):弦楽のための協奏曲
 フランセ(1912-1997):弦楽交響曲

イ・ソリスティ・ディ・パヴィア
エンリコ・ディンド(チェロ、指揮)

録音:2005年2月2-4日、パヴィア(イタリア)、ヴィスコンティ城


CVLD 127
(1CD)
ニコラ・カンポグランデ(1969-):
  インクジェット前奏曲集(ギターのための;2001-2003)

エレーナ・カーゾリ(ギター、アーチリュート)

録音:2005年12月1-3日、プレガンツィオル、マジステル・アレア・スタジオ


CVLD 129
(1CD)
クロッシング ハープのための音楽
 アドリアーノ・リンチェット(1936-1996):
  Turodo Nacto/2台のハープのためのソナタ(*)
 ニコラ・カンポグランデ(1969-):
  Progetto per una notte di stelle[星の夜のための設計図]
 オスカル・デル・バルバ(1968-):おうし座/うお座
 エミリオ・ガランテ:Nia m'è restà
 セルジョ・コッス(1960-):Birdy
 ロレンツォ・ファッレーロ(1951-)/カテリーナ・ベルゴ編曲:
  ピアノための5つの平易な小品 から New Age Clauds
 ファブリツィオ・カスターニア(1976-):
  2台のハープのためのロンド形式のガヴォット(*)
 マルコ・トゥティーノ(1954-):即興曲
 ジョン・レノン(1940-1980)&ポール・マッカートニー(1942-)/
  ファブリツィオ・カスターニア編曲:Here, There and Everywhere

カテリーナ・ベルゴ(ハープ)
パオラ・ドナート(第2ハープ(*))

録音:2005年11月28-30日、プレガンツィオル、マジステル・アレア・スタジオ

現代イタリア作曲家の作品を主体としたプログラム。


CVLD 131
(1CD)
献呈 チェロと合奏のための現代イタリアの音楽
 カルロ・ボッカドーロ(1963-):
  Asa Nisi Masa(チェロ、2つのホルンと弦楽のための;2003)
 カルロ・ガランテ(1959-):Luna in Acquario(チェロと10の楽器のための;2004)
 ロベルト・モリネッリ:Twin Legends(チェロと弦楽のための;2005)

エンリコ・ディンド(チェロ、指揮)
イ・ソリスティ・ディ・パヴィア

録音:データ記載なし 発売:2006年


CVLD 138
(1CD)
ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):アコーディオンによるソナタ集
  ニ長調(トッカータ)K.141/ニ短調(フーガ)K.41
  ト短調 K.31/イ長調 K.208/イ長調 K.209/ニ短調 K.516
  ニ短調 K.517/ニ短調 K.434/ニ長調 K.435/ニ長調 K.436
  ハ短調 K.263/ホ長調 K.264/ヘ短調 K.238/ヘ短調 K.239
  ヘ長調 K.106/ヘ長調 K.107

ジョルジョ・デッラローレ(アコーディオン)

録音:2006年3月10-12日、プレガンツィオル、マジステル・アレア・スタジオ


CVLD 141
(1CD)
夢の庭園 20世紀初頭のロシア歌曲集
 不詳:ダークチェリー色のショール
 A・オブホフ:鉄格子
 M・トルストイ:私たちは庭へ出た
 H・シリアエフ:夜の輝き
 B・フォミーン:長い道(悲しき天使)/一生に一度だけ特別な出会いがある
 S・チャルスキー:だがぼくは知っている、君は他の男を愛していると
 V・ボリソフ:夢の庭園
 A・シシキン:夜は明るく
 B・プロソロフスキー:隊商
 M・プアレ:私は帰宅するところだった
 A・ヴェルチンスキー:あなたの指は香のかおり
 A・シシキン:ぼくはそれほど情熱的に君を愛してはいない
 B・アバサ:霧の朝
 B・B:しだれ柳は眠る
 S・ユリエフ:郵便屋よ、「ヤール」へ急げ
 N・リストフ:私はワルツの美しい響きを覚えている
 T・トルスタヤ:まったき静けさ
 A・シロフスキー:夜の花

ヴィクトリア・リャーミナ(アルト)
伴奏者(ピアノ)

録音:2006年2月14日、プレガンツィオル(イタリア)、マジステル・アレア・スタジオ

ヴィクトリア・リャーミナはモスクワに生まれ、グネーシン音楽アカデミーで学んだアルト。1993年から2005年までモスクワのヘリコン劇場のソリストとして活躍しました。もちろんロシア語での歌唱です。伴奏者名の記載はございません。


CVLD 142
(1CD)
新イタリア楽派の星たち
 レオンカヴァッロ(1857-1919):オペラ「道化師」(1892)から
   ごめんください、皆さまがた(*)/大空を晴れやかに(バッラテッラ)(+)
  シモーネ・ピアッツォラ(バリトン:トニオ(*))
  リベーラ・グラナティエロ(ソプラノ:ネッダ(+))
 マスカーニ(1863-1945):オペラ「友人フリッツ」(1891)から
   忘れられないあの人(*)/涙と苦しみしか残らない(+)
  イザベッラ・アマーティ(メゾソプラノ:ベッペ(*))
  フランチェスカ・コルッチ(ソプラノ:スゼル(+))
 フランチェスコ・ピザーノ(1872-1961):
  オペラ「タツィアーナ」(1922)から 前奏曲
  オペラ「チェレステ」(1901)から ああ!なぜ戻らない(*)
  イーダ・フラッタ(ソプラノ:チェレステ(*))
 ジョルダーノ(1867-1948):
  オペラ「フェードラ」(1898)から 間奏曲/愛さずにはいられぬこの思い(*)
  オペラ「アンドレア・シェニエ」(1896)から
   私はマデロンと申す老婆です(+)/国を裏切る者(#)
  ロベルト・コスティ(テノール:ロリス(*))
  ミケーラ・ナルデッラ(メゾソプラノ:マデロン(+))
  シモーネ・ピアッツォラ(バリトン:ジェラール(#))
 プッチーニ(1858-1924):
  オペラ「マノン・レスコー」(1893)から 間奏曲
  オペラ「トスカ」(1900)から 妙なる調和(*)
  オペラ「ラ・ボエーム」(1896)から さようなら、朝の甘き目覚めよ(+)
  ロベルト・コスティ(テノール:カヴァラドッシ(*)、ロドルフォ(+))
  グラツィア・コッポレッキャ(ソプラノ:ミミ(+))
  リベーラ・グラナティエロ(ソプラノ:ムゼッタ(+))
  シモーネ・ピアッツォラ(バリトン:マルチェッロ(+))
U・ジョルダーノ管弦楽団
ジャンナ・フラッタ(指揮)

録音:データ記載なし(2005年第1回フォッジャ県リリカ・スペリメンターレ)


CVLD 143
(1CD)
モーツァルト(1756-1791):
  フルート四重奏曲第1番ニ長調 K.285
  フルート四重奏曲第2番ト長調 K.285a
  フルート四重奏曲第3番ハ長調 K.285b
  フルート四重奏曲第4番イ長調 K.298
  オーボエ四重奏曲ヘ長調 K.370(*)

エンツォ・カローリ(フルート(*以外))
リヴィオ・カローリ(オーボエ(*))
ジョヴァンニ・グリエルモ(ヴァイオリン)
ミケーレ・ズグオッティ(ヴィオラ)
ジョルダーノ・ペゴラーロ(チェロ)

録音:2006年5月6-8日、ヴィチェンツァ(イタリア)、聖フィリッポ&ジャコモ教会


CVLD 144
(1CD)
オペラのあともオペラで 19世紀末イタリアの音楽サロン
 ドニゼッティ(1797-1848)/ヴィルバック&ルフォール編曲:
  「愛の妙薬」のパラフレーズ
 ドニゼッティ:
  無情なイゾルデを(「愛の妙薬」より、アディーナのカヴァティーナ)
  美しいパリスがしたように(「愛の妙薬」より、ベルコーレのカヴァティーナ)
 ベッリーニ(1801-1835)/ヴィルバック&ルフォール編曲:
  「ノルマ」のパラフレーズ
 ベッリーニ:清らかな女神よ(「ノルマ」より、ノルマのアリア)
 ロッシーニ(1792-1868)/ヴィルバック&ルフォール編曲:
  「セビリャの理髪師」のパラフレーズ
 ロッシーニ:
  今の歌声は(「セビリャの理髪師」より、ロジーナのカヴァティーナ)
  私は町の何でも屋(「セビリャの理髪師」より、フィガロのカヴァティーナ)
  それじゃ私だわ(「セビリャの理髪師」より、ロジーナとフィガロの二重唱)

アンサンブル・U・ジョルダーノ
 ジャンナ・フラッタ(ピアノ) ディーノ・デ・パルマ(ヴァイオリン)
 フランチェスコ・モンタルーリ(チェロ)
 イーダ・フラッタ(ソプラノ) キュネイト・ユンサル(バリトン)

録音:2006年4月、フォッジア(イタリア)、U・ジョルダーノ音楽アカデミー・アウディトリウム


CVLD 148
(1CD)
グリーグ(1843-1907):ピアノ作品集
  組曲「ホルベアの時代より」Op.40
  自作の歌曲によるピアノ曲集 Op.41
  自作の歌曲によるピアノ曲集 Op.52
  気分 Op.73

アルベルト・ボイスキオ(ピアノ)

録音:2005年11月4日、カンポノガーラ(イタリア)、スタジオ・ツァンタ

アルベルト・ボイスキオはパドヴァのポッリーニ音楽院、ローザンヌ国際ピアノ学校(スイス)で学んだイタリアのピアニスト。


CVLD 149
(1CD)
月の声 フルートとピアノによるイタリア映画音楽名曲集
 ステルヴィオ・チプリアーニ(1937-):「ベニスの愛」のテーマ
 ニーノ・ロータ(1911-1979):
  「アマルコルド」のテーマ/「ゴッドファーザー」から 愛のテーマ
  「山猫」から 山猫のワルツ/「甘い生活」のテーマ/「8 1/2」のテーマ
 フランコ・ミカリッツィ(1939-):「メリーゴーランド」のテーマ
 アルマンド・トロヴァヨーリ(1917-):
  「ルガンティノ」から ローマよ今夜はふざけないで
 ニーノ・オリヴィエロ(1918-1980)/リズ・オルトラーニ(1931-):
  「世界残酷物語」から モア
 エンニオ・モリコーネ(1928-):
  「ウエスタン」のテーマ/「夕陽のギャングたち」のテーマ
 アンドレア・モリコーネ(1964-):「ニュー・シネマ・パラダイス」から 愛のテーマ
 エンニオ・モリコーネ:
  「ミッション」から ガブリエルのオーボエ
  「海の上のピアニスト」から 愛を奏でて
 アントニオ・サルヴェミーニ:
  「Angela da Foligno」から Tragico risveglio notturno(*)
  「Vita Acerba」から Tema di Cecco(*)
 ステルヴィオ・チプリアーニ:「ラストコンサート」のテーマ
 ルイス・バカロフ(1933-):「イル・ポスティーノ」のテーマ

フランチェスカ・サルヴェミーニ(フルート)
アイルヴァーナ・リバルド(ピアノ)

録音:2006年9月26-27日、プレガンツィオル(イタリア)、マジステル・アレア・スタジオ

フランチェスカ・サルヴェミーニは1975年ブリンディージに生まれ、レッチェ・T・スキーパ音楽院、ミラノ・G・ヴェルディ音楽院で学んだイタリアのフルーティスト。


CVLD 151
(1CD)
モーツァルト、ヴァンハル、コジェルフファゴット協奏曲集
 モーツァルト(1756-1791):ファゴット協奏曲変ロ長調 K.191
 ヨハン・バプティスト[ヤン・クシチテル]・ヴァンハル(1739-1813):
  2つのファゴットのための協奏曲ヘ長調(*)
 ヤン・アントニーン・コジェルフ(1738-1814):ファゴット協奏曲ハ長調

ステファノ・カヌーティ(ファゴット)
キアーラ・サンティ(ファゴット(*))
シンフォニカ・トスカニーニ・ソロ・プレーヤーズ

録音:2006年11月2-4日、ブッセート(イタリア)、G・ヴェルディ劇場

ステファノ・カヌーティ(1961年パルマ生まれ)はマーラー室内管弦楽団(クラウディオ・アバド音楽監督)、シンフォニカ・トスカニーニ(ロリン・マゼール音楽監督)等のソリストを務めたイタリアのファゴット奏者。


CVLD 152
(1CD)
ドビュッシー(1862-1918):前奏曲集第1巻/前奏曲集第2巻

エリーザ・マルツォラーティ(ピアノ)

録音:2006年8月28-29日、カンポノガーラ(イタリア)、スタジオ・ツァンタ

1977年スイス生まれ、ヴェネツィア育ちのピアニスト、エリーザ・マルツォラーティのデビューCD。


CVLD 154
(1CD)
物語るシューマン
 シューマン(1810-1856):
  美しいヘートヴィヒ(朗読とピアノのための)Op.106(*)
  逃亡者(同)Op.122 No.2(*)/荒野の少年のバラード(同)Op.122 No.1(*)
  童話の挿絵(ヴィオラとピアノのための)Op.113(+)
  童話のお話(クラリネット、ヴィオラとピアノのための)Op.132(+/#)
  ピアノ五重奏曲 Op.44(**)

アンサンブル・プント・イット
 ミレーナ・ヴコティッチ(朗読(*)) マルコ・トーマス(クラリネット(+))
 パオロ・ギドーニ、ニコラ・ロッリ(ヴァイオリン(**))
 アンナ・セローワ(ヴィオラ(+/#/**)) ピエロ・ボスナ(チェロ(**))
 フィリッポ・ファエス(ピアノ)

録音:プレガンツィオル(イタリア)、マジステル・アレア・スタジオ、時期記載なし

(*)はイタリア語訳版による世界初録音。


CVLD 156
(1SACD/CD Hybrid)
ショパン(1810-1849):
  ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21(*)
  アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ Op.22(*)
  スケルツォ第4番ホ長調 Op.54(+)

レオノーラ・アルメッリーニ(ピアノ)
パドヴァ&ヴェネト管弦楽団(*)
アントン・ナヌート(指揮(*))

録音:2007年1月18日、ライヴ(*)、2007年2月4日(+)、パドヴァ(イタリア)、
     アウディトリウム・ポッリーニ

1992年パドヴァ生まれのピアニスト、レオノーラ・アルメッリーニのデビューCD。


CVLD 157
(1CD)
歌の喜び
 パーセル(1659-1695):
  来たれ、空の歌い手たちよ/束の間の音楽/ばらの花よりも甘く
 ヘンデル(1685-1759):
  オラトリオ「ジョシュア」から おお、私にユバルの竪琴があれば
 モーツァルト(1756-1791):
  静けさはほほえみ K.152/鳥よ、年ごとに K.307/寂しい森の中で K.308
 アレクサンドル・ジョルジュ(1850-1938):雨
 フォーレ(1845-1924):マンドリン/祈りながら/イスハファンのばら
 グラナドス(1867-1916):
  トラ・ラ・ラとギターの爪弾き/悲しむマハ/控え目なマホ
 ホセ・セラノ(1873-1942):忘却の歌

ディレッタ・リッツォ・マリン(ソプラノ)
アルベルト・ボイスキオ(ピアノ)

録音:2007年4月5-6日、プレガンツィオル(イタリア)、マジステル・アレア・スタジオ

1984年ヴィチェンツァ生まれのソプラノ、ディレッタ・リッツォ・マリンのデビューCD。


CVLD 161
(1CD)
ベネデット・マルチェッロ(1686-1739):
  フルートと通奏低音のための12のソナタ Op.2
   第1番ヘ長調/第2番ニ短調/第3番ト短調/第4番ホ短調
   第5番ト長調/第6番ハ長調/第7番変ロ長調/第8番ニ短調
   第9番ハ長調/第10番イ短調/第11番ト短調/第12番ヘ長調

エンツォ・カローリ(フルート)
リディア・カヴェツカ(チェンバロ)
アルヴィーゼ・スティッフォーニ(チェロ)

録音:2007年6月28-29日、ヴィチェンツァ(イタリア)、聖ジャコモ教会

エンツォ・カローリはセヴェリーノ・ガッゼローニ他に師事したイタリアのフルーティスト。チェンバロはピリオド・コピー楽器使用。フルートとチェロはモダーン楽器使用と思われます。


CVLD 164
(1CD)
ジョルジョ・ガスリーニ(1929-):シンフォニコ
  ブルー・シンフォニー[Blue Symphony](2005)
  永遠のヴェロセット・モーターサイクル[Moto Velocetto Perpetuo]
  内側の周りに[Interno Intorno](2006)
   interno intorno / tracce / chi / canzone / la notte amica
  ポーター・ポートレート[Porter Portrait](ピアノと管弦楽のための;2001)(*)
   >> / cadenza pianoforte e finale

マッルチーノ劇場管弦楽団
ジョルジョ・ガスリーニ(ピアノ(*)、指揮)

録音:2007年2月6日、キエーティ(イタリア)、マッルチーノ劇場、ライヴ


CVLD 166
(1SACD/CD Hybrid)
アルマンド・フランチェスキーニ:オラトリオ「受難」(2007)

ザビーナ・ヴィライト(ソプラノ:マリア)
クラーラ・サットレル(ソプラノ:マグダレーナ)
グイード・トレーボ(バリトン:ヨハネ)
ジュディッタ・ツァノテッリ(童声:イエス)
アンサンブル・コンティヌウム(声楽・器楽)
ルイージ・アッツォリーニ(指揮)

録音:2007年9月28-30日、アーラ(イタリア)、聖母マリア被昇天教区教会

1526年に成立した「Laudario di Tononus de Leporibus(レポリブス賛歌集)」を1708年に書き移した手写本(トレント市立図書館所蔵)に基づく中世音楽風の受難曲。


CVLD 168
(1CD)
クラウディオ・メルロ(1533-1604):
 おお、祝福された十字架よ モテット&リチェルカーレ集

  5声のための聖歌集第1巻(1578、ヴェネツィア)から
   Haec est Domus Dei / Tribulationem et dolorem / O crux benedicta
   Domine, si adhuc populo / O admirabile commercium / Hodie Spiritus Sanctus
   Ricercare decimo a 4 / Hodie Spiritus Sanctus / Tanquam aurum in fornace
   Maximum hoc omnium / Vos qui reliquistis omnia / Ricercare primo a 4
   Ascendes Christus in altum / Ascendes Christus in altum / Sancte et Justi
   Ave Maria / Ricercare vigesimo a 4 / Pax vobis, ego sum
   Haec est Virgo prudens / Gaude, felix parens Hispania

クオニアム(ドゥルツィアン・アンサンブル)
 パオロ・トニョン(ソプラノドゥルツィアン、ディレクター)
 マルコ・フェッラーリ(アルトドゥルツィアン)
 ダンテ・ベルナルディ、フランコ・ペルフェッティ(テナードゥルツィアン)
 ステファノ・ソマルヴィコ・ベルクイエル(バス・ドゥルツィアン[ファゴット=コリスタ])
 ヴィットーリオ・ツァノン(オルガン)

デ・ラビリント(声楽アンサンブル)
 ナディア・カリスティ(ソプラノ) ブロニスラヴァ・ファリンスカ(アルト)
 ファビオ・フルナーリ、マルコ・スカヴァッツァ’(テノール)
 ヴァルテル・テストリン(バス、ディレクター)

録音:2000年12月6-8日、キュッパーノ(イタリア、ヴェネト州ヴィチェンツァ県)、市立ホール

珍しいドゥルツィアン(ファゴットの前身楽器バス・ドゥルツィアンを低音系に持つダブルリード管楽器)のアンサンブルによる演奏をメインとするアルバム。


CVLD 169
(1CD)
ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ(1695-1764):
  12の合奏協奏曲 Op.1 (Vol.1)
   第1番ヘ長調/第2番ハ短調/第3番ヘ長調
   第4番ホ短調/第5番ニ長調/第6番ハ短調

ラ・フォッリーア・バロッカ
 エンリコ・カザッツァ(第1ヴァイオリン・ソリスト)
 マルチェッロ・スカンデッリ(チェロ・ソリスト)
 シルヴィア・コッリ、ジュリア・パンツェーリ(第2ヴァイオリン・ソロ)
 エレーナ・コンフォルティーニ(ヴィオラ)
 チェチーリア・ミコリ、コゼッタ・ポンテ、スティーヴン・スレイド、
 アレッサンドロ・ヴェスコーヴィ(ヴァイオリン・リピエーノ)
 アレッショ・デ・パオリ(コントラバス) ジョルジョ・ファッブリ(チェンバロ)
 アレッサンドロ・バレス(ミュージカル・アシスタント)

録音:2006年11月2-5日、サルニコ(イタリア、ロンバルディア州ベルガモ県)

エウローパ・ガランテ等のピリオド楽器オーケストラで活躍したエンリコ・カザッツァ(カルロ・キアラッパ、グランコ・グッリ、ジュリアーノ・カルミニョーラに師事)らを中心に創設されたラ・フォッリーア・バロッカのデビューCD。


CVLD 174
(1CD)
バッハ・ギター・デュオ
 J・S・バッハ(1685-1750)/フロリンド・バルディッセラ編曲:
  前奏曲 BWV849/イエス・キリスト、われらの救い主(コラール)BWV688
  前奏曲とフーガ BWV888/安らぎと喜びと共に私は逝く(コラール)BWV616
  前奏曲とフーガ BWV887
  イエス・キリスト、われらの救い主(コラール)BWV626
  前奏曲とフーガ BWV881/主キリスト、神のひとり子(コラール)BWV601
  前奏曲とフーガ BWV858
  今こそ喜べ、愛するキリスト教徒らよ(コラール)BWV734
  前奏曲とフーガ BWV867/前奏曲 BWV875
  目覚めよ、とわれらを呼ぶ声(コラール)BWV645

フロリンド・バルディッセラ、ヴィットリーノ・ナラート(ギター)

録音:2007年8月4-5日、サルニャーノ(イタリア)、聖リベラーレ教会


CVLD 179
(1CD)
ル・グラン・デュオ ファゴットとピアノのための音楽
 ピアソラ(1921-1992):ル・グラン・タンゴ(編曲版)
 ヒンデミット(1895-1963):ソナタ
 アントニオ・パスクッリ(1842-1924)/アンドレア・ブレッサン編曲:
  ドニゼッティのオペラ「ファヴォリータ」の主題による協奏曲
 ロッシーニ(1792-1868):アレグロ
 ピアソラ:サニーのゲーム(ピアノのための)
 ファズリ・アルスラン:Yaylada(1982)

アンドレア・ブレッサン(ファゴット)
チェチーリア・フランキーニ(ピアノ)

録音:ヴェローナ(イタリア)、サーラ・マッフェイアーナ、時期記載無し

アンドレア・ブレッサンはミラン・トゥルコヴィチ(ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学、ウィーン音楽大学)、アルベルト・グラッツィ(ヴェローナ・ダッラーバコ音楽院)に師事したイタリアのファゴット奏者。ピリオドとモダーンの両方に精通し、イ・ソリスティ・ヴェネティ、ブダペスト祝祭管弦楽団、ヴェニス・バロック・オーケストラ、コンチェルト・イタリアーノ、アルテ・デラルコ等に招かれています。


CVLD 181
(1CD)
アレッサンドロ・モリナーリ(1961-):西暦2012年
  西暦2012年[Anno Domini 2012](*)/ニビル[Nibiru](*)
  フナブ・クー[Hunabu Ku]/大きな疑問[The Big Question]
  ケ・イステリア[Ke Isteria]/再生[Rebirth]/失くしたタンゴ[Lost Tango]
  組曲「ブルー・ノッテ」[Blu Notte Suite]
   ブルーの神秘[Misterio in Blu]/ブルー・ノッテ[Blu Notte]
   イタリアの神秘[Misteri Italiani]/L'Italia dei Perché

バルバラ・アゴスティネッリ(ヴァイオリン)
アキッレ・ガッロ(ピアノ)
チェコ・ナショナル交響楽団(*)
アレッサンドロ・モリナーリ(指揮(*))

録音:2009年6月3日、プラハ、CNSOスタジオ(*)
    2009年4月25日、プレガンツィオル(イタリア)、マジステル・アレア・スタジオ(*以外)

クラシックとジャズの両ジャンルで活躍し、映画・放送のサウンドトラックも数多く手がけているローマ生まれの作曲家アレッサンドロ・モリナーリが「2012年人類滅亡説」をテーマとして書いた作品を中心にしたアルバム。


CVLD 182
(1CD)
アルペ・アドリア・フィルハーモニー・ユース管弦楽団 ステージ 2008
 ロッシーニ(1792-1868):序曲「コンヴェンテッロ」(オペラ「ブルスキーノ氏」序曲)
 モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲第27番変ロ長調 K.595(*)
 ベートーヴェン(1770-1827):ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンスヘ長調 Op.50
 クライスラー(1875-1962):プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ(+)

レオノーラ・アルメッリーニ(ピアノ(*))
ダヴィデ・アローニャ(ヴァイオリン(+))
アルペ・アドリア・フィルハーモニー・ユース管弦楽団
ルイージ・ピストーレ(指揮)

録音:2008年12月7日、ゴリツィア(イタリア)、アウディトリウム、ライヴ


CVLD 184
(1CD)
マルコ・ファロッシ(1965-):強迫的コンポジション
  5つの強迫的コンポジション/機械的コンポジション(*)
  サイコラブル・コンポジション(*)/束の間のコンポジション
  コンポジション第3番/統合的コンポジション/交差するコンポジション
  修辞的コンポジション/陳腐なコンポジション/疑問のコンポジション
  感嘆のコンポジション/5つの不安定なコンポジション
  逆行性コンポジション/2つの静的コンポジション/無のコンポジション
  無限のコンポジション/終わったコンポジション/音の図・顔(*)
  音の図・フォーク(*)/ショパンの変装(*)/錯綜する幻想曲(*)
  聖アンブロジオの「万物の創造主である主」による幻想曲
  ベリーニの「サンバ・デ・ジャネイロ」による幻想曲
  バッハの「無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007」による幻想曲
  オッフェンバックの「ホフマンの舟歌」による弦楽合奏のための幻想曲(+)
  チャイコフスキーの「花のワルツ」による弦楽合奏とピアノのための幻想曲(#)
  ロッシーニの「泥棒かささぎ」による弦楽合奏とピアノのための幻想曲(#)

マルコ・ファロッシ(ピアノ(+以外))
アッカデーミア・コンチェルタンテ・デラルキ(+/#)
マウロ・ベナーリア(指揮(+/#))

録音:2008年9月26日、プレガンツィオル(イタリア)、マジステル・アレア・スタジオ(*)
    2007年2月27日、ミラノ、ソチエタ・ディ・ジャルディーノ、ライヴ(+/#)
    2007年8月9日、ロニーゴ(イタリア)、サーラ・ロッサ(無印)
使用楽器:Steinway & Sons D274 Concert Grand(*)/Yamaha C5(#)
    Borgato L282 Grancoda(無印)

フィレンツェ近郊エンポリに生まれたユニークなイタリアのピアニスト、マルコ・ファロッシの自作自演集。


CVLD 186
(1CD)
サウンズ・フォールズ(音響の滝) アメリカン・グランド・ピアノ
 ピアノ四手連弾のためのアメリカ音楽

 ガーシュウィン(1898-1937)/アンナ・リーザ・フェルゴーラ編曲:
  「アイ・ガット・リズム」変奏曲(*)
 バーバー(1910-1981):バレエ組曲「スーヴェニール」Op.28
 コープランド(1900-1990):シェイカー教徒の旋律による変奏曲(*)
 ガーシュウィン/ジェラルド・ストーン編曲:前奏曲集(*)
   変ロ長調/嬰ハ短調/変ホ短調
 ガーシュウィン/ヘンリー・レヴァイン編曲:ラプソディ・イン・ブルー(*)

アンナ・リーザ・フェルゴーラ、ロベルト・ラマドーリ(ピアノ)

録音:2009年10月30-31日、プレガンツィオル(イタリア)、マジステル・アレア・スタジオ
使用楽器:1928年、ニューヨーク、Steinway & Sons D274 Concert Grand

(*)は使用スコアによる世界初録音。


CVLD 188
(1CD)
ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ(1695-1764):
  12の合奏協奏曲 Op.1 (Vol.2)
   第7番ヘ長調/第8番ヘ短調/第9番ニ長調
   第10番ハ長調/第11番ハ短調/第12番ト短調

ラ・フォッリーア・バロッカ
 エンリコ・カザッツァ(第1ヴァイオリン・ソリスト)
 マルチェッロ・スカンデッリ(チェロ・ソリスト)
 ラウラ・カヴァッツィーティ、伊左治道生、コゼッタ・ポンテ(第2ヴァイオリン・ソロ)
 エレーナ・コンフォルティーニ(第1ヴィオラ・ソリスト)
 アリーチェ・ビザンティ(第2ヴィオラ・ソリスト)
 スティーヴン・スレイド、ウルリケ・スローヴィク、
 アレッサンドロ・ヴェスコーヴィ(ヴァイオリン・リピエーノ)
 アレッショ・デ・パオリ(コントラバス) ジョルジョ・ファッブリ(チェンバロ)

録音:2008年10月31日、11月1-2日、ヴィッロンゴ・サン・フラストロ
     (イタリア、ロンバルディア州ベルガモ県)、ロマネスク教会


CVLD 189
(1CD)
17世紀のヴィルトゥオーゾ・ファゴット・ソナタ集
 バルトロメ・デ・セルマ・イ・サラベルデ(1580/90頃-1638以後):
  ファンタジア第10番(1638)(*)
 ジョヴァンニ・アントニオ・ベルトーリ(1598-1645以後):ソナタ第1番(1645)(*)
 フィリップ・フリードリヒ・ベデッカー(1607-1683):「ラ・モニカ」よるソナタ(1651)(*)
 ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643):
  カンツォン第7番「ラ・スペルバ」(1628)(*)
 ダリオ・カステッロ(16世紀-17世紀):
  ヴァイオリンとファゴットのためのソナタ第7番(1644)(+)
 バルトロメ・デ・セルマ・イ・サラベルデ:ファンタジア第8番(1638)(*)
 不詳(G.A.S.;?-?):ソナタ(モデナ、エステ図書館所蔵の手写本より;1646)(*)
 ビアージョ・マリーニ(1587-1665):2つのファゴットのためのソナタ第8番(1626)(#)
 バルトロメオ・トロンボンチーノ(1470-1535):
  美しい処女(パオロ・トニョンによるディミニューション)(#)
 バルトロメ・デ・セルマ・イ・サラベルデ:ファンタジア第9番(1638)(#)
 ビアージョ・マリーニ(1587-1665):2つのファゴットのためのソナタ第9番(1626)(#)

パオロ・トニョン、クラウディオ・ベル(バス・ドゥルツィアン[ファゴット=コリスタ])
ニコラ・ダル・マーゾ、アレッサンドロ・バレス(ヴァイオリン)
ピエル・ルイジ・ポラート(リュート)
ピエトロ・プロッセル(テオルボ)
ピエトロ・パスクイーニ(ヴァージナル)

録音:1997年1-2月、パドヴァ(イタリア)、聖母マリアの下僕会教会礼拝堂(*)
    1996年5月、パラッツォ・ピニャーノ(イタリア、ロンバルディア州クレモナ県)、
     聖マルティノ教区司祭教会(+)
    2009年3月、プレガンツィオル、マジステル・スタジオ(#)

使用楽器:1993年、ギュータースロー(ドイツ)、
    B.Junghänel製(モデル:時期不詳、ベルリンの製作家による)

ファゴットの前身楽器バス・ドゥルツィアンの魅力とパオロ・トニョンの技巧を堪能できる一枚。古楽ファン、ファゴット・ファンは要注目。


CVLD 192
(1CD)
アントニオ・ブッツォッラ(1815-1871):Grando xe Amor 歌曲集
  L'Amor / El Consegio / El Regalo / El Bocolo / L'Inamorada / La Diserezion
  La Desolada / Un Ziro in Gondola / El Fresco / La Barecheta / La Scielta
  La Malalengua / L'Amor Tradio / El Pentimento / La Farfala / La Maschereta
  La Galante / La Gelosia / El Disinganno / La Dona / El Mario a la Moda
  La Virtu Magica / L'Ingenna / Le Done

パオラ・マルツォッラ(ソプラノ)
マッテオ・フェッラーラ(バスバリトン)
アルド・フィオレンティン(ピアノ)

録音:2010年4月21-22日、プレガンツィオル(イタリア)、マジステル・アレア・スタジオ

アントニオ・ブッツォッラはヴェネツィア近郊のアドリアに生まれ、ドニゼッティ、メルカデンテに師事したイタリアの作曲家。5つのオペラを書き、またヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長を務めましたが、彼の名を知らしめたのはヴェネツィア方言で書かれた歌曲(アリエッタ、カンツォネッタ)でした。


CVLD 197
(1CD)
ジョルジョ・ガスリーニ(1929-):シンフォニコ3
  小交響曲[Sinfonia Breve]
  トムスク・ロシア国立フォルハーモニー管弦楽団 ボグスワフ・ダヴィドフ(指揮)
  録音:1997年8月31日、カメリーノ(イタリア、マルケ州)、マルケッティ劇場、ライヴ
  川の上で[Beyond the River]
   (フルートと10の楽器のための;三部作「自然に」[Trittico]第1曲;2007)
  ジョヴァンニ・マレッジーニ(フルート)
  イカルス・アンサンブル ジョルジョ・ガスリーニ(指揮)
  録音:2009年5月30日、レッジョ・エミーリア(イタリア)、ロモロ・ヴァンニ劇場

  TER(ソプラノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとクラリネットのための;
   三部作「自然に」第2曲;2008)
  アルダ・カイエッロ(ソプラノ) アレッサンドロ・ブラーガ(ヴァイオリン)
  ヨエル・インペリアル(ヴィオラ) シモーネ・スコット(チェロ)
  アンジェロ・テオーラ(クラリネット) ジョルジョ・ガスリーニ(指揮)
  録音:2009年5月11日、ミラノ、スタジオ Murec

  ボイスの森(バリトン、小編成女声合唱、クラリネット、チェロ、ピアノと
   打楽器のための;三部作「自然に」第3曲;2008)
  ヴァルディス・ヤンソンス(バリトン) ジョルジョ・ウバルディ(合唱指揮)
  オーク・アンサンブル ロベルト・ボナーティ(指揮)
  録音:2008年11月8日、パルマ(イタリア)、音楽館、パルマ・フロンティエーレ音楽祭


  シルヴァー・コンサート[Silver Concert]
   (バリトンサクソフォンと管弦楽のための;1992)
  マッシモ・マッツォーニ(サクソフォン) イタリア国立管弦楽団 Lu Jia(指揮)
  録音:1992年9月6日、ペーザロ(イタリア)、ロッシーニ劇場、
   第10回世界サクソフォン祭、ライヴ

  エリザベス朝組曲[Suite Elizabettiana](フルート、歌とピアノのための)
  セシル・セリー(フルート、歌) ジョルジョ・ガスリーニ(ピアノ)
  録音:2009年10月27-28日、ミラノ、スタジオ Murec
  アダージョは美しい[Adagio is beautiful](16の弦楽器のための)
  F・フェナローリ国際交響楽団 ジョルジョ・ガスリーニ(指揮)
  録音:1999年8月22日、ランチアーノ(イタリア、アブルッツォ州)、ライヴ
ジャズと映画音楽の分野で高名なイタリアの作曲家・指揮者・ピアニスト、ジョルジョ・ガスリーニのクラシカル作品集。

CVLD 198
(1CD)
アルマンド・フランチェスキーニ
  オラトリオ「生ける光の影」
   (2人の語り手、独唱、女声合唱、ハープと打楽器のための;2010)

フランチェスカ・ヴェラルディータ、トマゾ・ロナルディ(語り)
シルヴィア・ポッツェル(ソプラノ)
フランチェスカ・マルティネッリ(メゾソプラノ)
アンサンブル・コンティヌウム(女声合唱)
マリアンナ・ラッツァリーニ(ハープ)
ロベルト・パングラッツィ(打楽器)
ルイジ・アッツォリーニ(指揮)

録音:2010年2月6-7日、アヴィオ(イタリア)、ヴェントゥーリ宮殿広間

イタリアの現役作曲家アルマンド・フランチェスキーニ(生年等不詳)による、ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179)に捧げられた中世教会音楽風の作品。


CVLD 199
(1CD)
ヴィンチェンツォ・チプリアーニWEKE ピアノと弦楽のための音楽
 ヴィンチェンツォ・チプリアーニ(1969-):
  Weke / Doctor Elio(*) / Insanity / Walking Dreaming
  From Dawn To Dusk(+) / D.I. from Gregorian "Dies Irae"(#)
 ジョン・レノン(1940-1980)&ポール・マッカートニー(1942-)/
  ヴィンチェンツォ・チプリアーニ編曲:グッド・ナイト(**)
 ピアソラ(1921-1992)/ヴィンチェンツォ・チプリアーニ編曲:
  アヴェ・マリア(++)/ブエノスアイレスの冬(##)

アントニオ・ディ・マルツィオ(チェロ(*))
フランチェスコ・サッコ(ヴァイオリン(+/##))
アヌエル(歌(#))
ジョヴァンニ・レオネッティ(コントラバス(#))
アンナ・チプリアーニ(童声(**))
サン・マッテオ(童声合唱(**/++))
マリア・マッダレーナ・ノタルステファノ(ソプラノ(++))
ヴィート・ソランノ(サクソフォン(##))
ヴィンチェンツォ・チプリアーニ(ピアノ)
弦楽合奏団
C・A・カテナッツォ?(指揮)

録音:2009年11月、バーリ(イタリア)、
     十字架のイエスの聖フランシスコ宣教修道女会聖フェリーチェ教会

ヴィンチェンツォ・チプリアーニはドイツのバート=カンシュタットに生まれ、バーリのN・ピッチンニ音楽アカデミーで学んだイタリアのピアニスト・オルガニスト・作曲家。弦楽合奏団および指揮者名は表記されておりません(C・A・カテナッツォの名はブックレットの写真に付記)。


CVLD 203
(1CD)
ジェラルド・フェリザッティ(1980-):コン・レ・ミエ・マーニ(ぼくの手で)
  Una Storia Blu / Cercando Te / Vento d'Estate / A Piedi Scalzi
  Passeggiando / Gara di Aquiloni / Fuori Piove / Una Domenica Pomeriggio
  Ci Credevo / Nuvole Dolci / Dolcenotte E. / E Se

ジェラルド・フェリザッティ(ピアノ)

録音:2008年6月、2010年3月、マンハイム(ドイツ)

ヒーリング・ライト・クラシカル系。


CVLD 204
(1CD)
フランチェスコ・パオロ・トスティ(1846-1916):ロマンツェ 歌曲集
  セレナータ/君なんかもう愛していない/漁夫は歌う/魅惑
  私は望む/かわいい口もと/夢/最後の歌/私は死んでしまいたい
  アブルッツォのギターの調べ/暁は光から闇を隔て

ヴァレリア・フビーニ・ヴェントゥーラ(ソプラノ)
ソニア・マザル(ピアノ)

録音:2005年1月、エルサレム(イスラエル)、エイン・カレム、ハマーヤン音楽センター


CVLD 205
(1CD)
シルヴィオ・オミッツォーロ(1905-1991):
  チェロ、弦楽とピアノのための協奏曲(1958)(*)
アドリアーノ・リンチェット(1936-1996):
  ヤヌスの夢(フルート、オーボエ、ファゴット、
   2つのホルン、弦楽と声のための組曲;1985)(+)

ダミアーノ・スカルパ(チェロ(*))
ピエルルイジ・ピラン(ピアノ(*))
マリオ・フォレーナ(フルート(+))
パオロ・ブルネット(オーボエ(+))
アンドレア・ブレッサン(ファゴット(+))
シモーネ・ロナルディ、ロベルト・カテリーニ(ホルン(+))
シルヴィア・レガッツォ(声(+))
パドヴァ&ヴェネト管弦楽団
ファビオ・フランバ(指揮)

録音:2009年9月、パドヴァ(イタリア)、アウディトリウム・ポッリーニ

イタリアのパドヴァに生まれた二人の作曲家を取り上げたアルバム。


CVLD 206
(1CD)
コーラル・ファイアワークス ライヴ・アドヴェント・コンサート
 J・S・バッハ(1685-1750):
  カンタータ BWV36 から Schingt freudich euch empor
  カンタータ BWV61 から Nun komm der Heiden Heiland
  カンタータ BWV62 から Nun komm der Heiden Heiland
  カンタータ BWV147 から
   Herz und Mund und Tat und Leben / Jesus Bleibet meine Freude
  カンタータ BWV186 から
   Ärgre dich, o Seele, nicht / Ob sichs anliess, als wollt er nicht
  カンタータ BWV70 から Wachet! betet! betet! Wachet!
 ヘンデル(1685-1759):オラトリオ「メサイア」HWV56 から
   And the glory of the Lord shall be revealed
   And He shall purify the sons of Levi
 モーツァルト(1756-1791):主の御憐れみを[Misericordias Domini]K.222
 メンデルスゾーン(1809-1847):テ・デウム から
   Te Deum laudamus / Tibi omnes Angeli / Tibi Cherubim
   Per singulos dies / Fiat misericordia tua
 ヘンデル:オラトリオ「メサイア」HWV56 から Hallelujah

スコラ・サン・ロッコ(合唱)
アルキチェンバロ・アンサンブル
フランチェスコ・エルレ(指揮)

録音:2009年12月19日、ヴィチェンツァ(イタリア)、聖フェリーチェ・バジリカ教会、
     ヴィチェンツァ・クアルテット・ソサイエティ創立100周年記念演奏会、ライヴ

スコラ・サン・ロッコは1993年、イタリアのヴィチェンツァに創設された合唱団。アドヴェント(待降節、降臨節)はクリスマスイヴまでの四週間を指します。


CVLD 208
(1CD)
ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ(1689-1755):
 ファゴット・ソナタ&チェンバロ曲集
  L'Imperièuse(クラヴサン曲集第3巻 から)(**)
  ファゴットと通奏低音のためのソナタ ホ短調 Op.50 No.1(+/#/**)
  La Rustique(クラヴサン曲集第2巻 から)(**)
  ファゴットと通奏低音のためのソナタ ト長調 Op.50 No.2(*/**)
  La Veloutèe(クラヴサン曲集第4巻 から)(**)
  ファゴットと通奏低音のためのソナタ ニ長調 Op.50 No.3(+/#/**)
  La Sèrenissime(クラヴサン曲集第2巻 から)(**)
  ファゴットと通奏低音のためのソナタ ニ長調 Op.50 No.4(*/**)
  La Marguillière(クラヴサン曲集第1巻 から)(**)
  ファゴットと通奏低音のためのソナタ ハ短調 Op.50 No.5(*/**)

パオロ・トニョン(ファゴット(*/+))
クラウディオ・ベル(ファゴット;通奏低音パート(#))
ピエトロ・パスクイーニ(チェンバロ(**))

録音:2010年12月7-9日、プレガンツィオル、マジステル・アレア・スタジオ
使用楽器:
 1795年頃、リヨン、Rust & Dubois製(*)
 1995年、ブティニー、O.Cottet(モデル:1760年頃、パリ、T.Prudent製)(+)
 1999年、ブティニー、O.Cottet(モデル:1760年頃、パリ、T.Prudent製)(#)
 2010年、ブレーシャ、William Horn製
   (モデル:1638年、アントワープ、J.Ruckers/Taskin、フレンチ=フレミッシュ)(**)

ピリオド系ファゴットの第一人者として数多くのオーケストラ、アンサンブルに引っ張り凧状態の名手パオロ・トニョンが、ラモーと並ぶフランス後期バロックの大家ボワモルティエの「ファゴットと通奏低音のための5つのソナタ Op.50」を録音。古楽ファン、ファゴット・ファンは要注目。


CVLD 212
(1CD)
ヴィブラツィオーニ・コンソナンツィ(協和する振動)
 トランペットとピアノのための音楽

 ジャン=バティスト・アルバン(1825-1889):
  「ヴェニスの謝肉祭」による幻想曲と変奏曲
 アンリ・トマジ(1901-1971):三部作〔スケルツォ/ラルゴ/サルタレッロ〕
 ウジェーヌ・ボザ(1905-1991):田舎風/アリア
 ジャン・ペヌカン:演奏会用小品
 アンドレ・ジョリヴェ(1905-1974):エール・ド・ブラヴール
 サン=サーンス(1835-1921):幻想曲変ホ長調
 ジャン・フランセ(1912-1997):ソナティネ〔前奏曲/サラバンド/ジグ〕

アルベルト・フルゴーニ(トランペット)
イレーネ・フリーゴ(ピアノ)

録音:2011年4月2-3、5日、プレガンツィオル(イタリア、ヴェネト州トレヴィーゾ県)、
     マジステル・アレア・スタジオ


CVLD 219
(1CD)
ペルゴレージ(1710-1736):スターバト・マーテル

マリアンナ・プリッツォン(ソプラノ)
エレーナ・ボスカロル(メゾソプラノ)
ボデチャ・ネジャ女声合唱団
アルペ・アドリア・フィルハーモニー管弦楽団
ルイジ・ピストーレ(指揮)

録音:2010年12月12日、ゴリツィア(イタリア)、フリウラーナ文化ホール、ライヴ

スロヴェニア国境に近いゴリツィアの合唱団と管弦楽団による演奏。ローカルながら独唱を含め高い演奏水準にあります。収録時間が約40分と短いながらフルプライス商品です。ご了承ください。


CVLD 222
(1CD)
ファゴットによるバッハのヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ
 J・S・バッハ(1685-1750):
  ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ(ファゴットとピアノによる)
   BWV1027/BWV1028/BWV1029

ステファノ・カヌーティ(ファゴット)
エンリケ・バガリア(ピアノ)

録音:2011年9月、サラゴサ(スペイン)、アウディトリオ、サラ・ルイス・ガルベ

2006年よりイギリスのロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージック(マンチェスター)教授を務めているファゴットの名手ステファノ・カヌーティ(1961年、イタリアのパルマ生まれ)が、バッハのヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタをモダーン・ファゴットで吹奏。


CVLD 224
(1CD)
デ=フォルマ・ソナタ
 リスト(1811-1886):ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178
 ベルク(1885-1834):ピアノ・ソナタ ロ短調 Op.1
 ショパン(1810-1849):ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調 Op.35

アレッサンドラ・ジュンティ(ピアノ)

録音:2012年2月25-26日、スタジオ・ライヴ、マジステル・アレア・スタジオ、プレガンツィオル、
     トレヴィーゾ県、イタリア

アレッサンドラ・ジュンティはイアリアのフォッジャに生まれたピアニスト。2011年の第6回ファウスト・ザドラ国際ピアノ・コンクール優勝。当CDはその特典として制作・販売されたものです。


CVLD 227
(1CD)
エアとファンタジア ドゥルツィアンによるエリザベス朝のコンソート音楽
 ジョン・ダウランド(1563-1626):Come again, sweet love/Awake sweet love(*)
 オーランド・ギボンズ(1583-1625):2つのバス楽器のためのファンタジア第1番
 トマス・ルポ(1571-1627):3つのバス楽器のためのファンタジア
 アルフォンソ・フェラボスコ(1575頃-1628):リュートのためのパヴァン
 ジョン・ファーマー(1570-1601):A little pretty bonny lass(*)
 クリストファー・シンプソン(1615頃-1669):グラウンドによるディヴィジョン
 マイケル・イースト(1580-1648):
  2つのバス楽器のためのファンタジア第1番(Love cannot dissemble)
 トマス・モーリー(1557頃-1602):April is my mistress face
 オーランド・ギボンズ:2つのバス楽器のためのファンタジア第4番
 マイケル・イースト:
  2つのバス楽器のためのファンタジア第7番(Ut, re, mi, fa , sol, la)
 ジョン・ダウランド:クリフトン夫人の風情(リュートのためのガリアード)
 ウィリアム・コーニッシュ(1465頃-1523):Ah Robin, gentle Robin
 ジョン・ブル(1563-1628):
  ラムリー卿(チェンバロのためのパヴァン)/ラムリー卿(ガリアード)
 ジョン・ダウランド:子守歌(*)
 オーランド・ギボンズ:2つのバス楽器のためのファンタジア第2番
 不詳:2つのバス楽器とリュートのためのファンタジア G496
 ジョン・ダウランド:リュートのためのファンシー/Now, o now I needs must part(*)
 ジョン・ベネット(1575頃-1614以後):A hunt is up
 ジョン・ファーマー(1570-1601):A little pretty bonny lass
 オーランド・ギボンズ:2つのバス楽器のためのファンタジア第3番
 ジョン・ダウランド:Rest a while you cruel cares(*)
 クラウディオ・ヴェール:ジョン・ダウランドの「Rest a while」によるディミニューション
 マイケル・イースト:
  2つのバス楽器のためのファンタジア第3番(Both alike)/同第4番
 不詳:3つのバス楽器のためのファンタジアG495

クオニアム
 パオロ・トニョン、クラウディオ・ヴェール、ヴィンチェンツォ・オニーダ(ドゥルツィアン)
 ロレンツォ・フェーデル(チェンバロ) ファビオ・アックルソ(リュート、アーチリュート)
エリザベッタ・ガスパロット(ソプラノ(*))

録音:2011年12月29-31日、アルカマジステル・スタジオ、プレガンツィオル、トレヴィーゾ県、
     イタリア

ヴィオルでなく、ファゴットの前身楽器ドゥルツィアンを中心とした珍しい編成によるイングランドのコンソート音楽。クオニアムは1999年、バロック・ファゴットの名手パオロ・トニョンが創設したドゥルツィアン・コンソート。


CVLD 231
(1CD)
死と生
 ムソルグスキー(1839-1881)/リムスキー=コルサコフ(1844-1908)補筆完成/
  コンスタンチン・チェルノフ(1865-1937)編曲:交響詩「禿げ山の一夜」
 メシアン(1908-1992):「幼児イエスに注ぐ20の眼差し」から
   父の眼差し(第1曲),星の眼差し(第2曲),聖処女の初聖体(第11曲)
 ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」

キアーラ・ベルトーリオ(ピアノ)

録音:2012年8月5-6日、ヴェルート・ルーナ・スタジオ、プレガンツィオル、イタリア

キアーラ・ベルトーリオはパウル・バドゥラ=スコダ、コンスタンティン・ボジーノ、セルジオ・ペルティカローリに師事したイタリアのピアニスト。音楽学者・教育者でもあり、さらに音楽関係以外の著作活動も行う多才な女性です。

Mors & Vita (Death & Life). Mussorgsky: A Night on the Bare Mountain,
 Pictures at an Exhibition, Missiaen: 20 Regards (Excerpts) / Chiara Bertoglio-->


CVLD 232
(1CD)
モーツァルト(1756-1791):
  ピアノのためのアダージョ ロ短調 K.540
  ピアノ・ソナタ第10番ハ長調 K.330
  ピアノ・ソナタ第8番イ短調 K.310
  ピアノ・ソナタ第11番イ長調 K.331

マッシミリアーノ・フェッラーティ(ピアノ)

録音:2010年5月、ヴィッラ・サン・フェルモ、ロニーゴ、イタリア
使用楽器:ボルガート、グランド・ピアノ L282(ルイージ・ボルガート調整・調律)

マッシミリアーノ・フェッラーティはフォッジア=ローディ・ガルガーニコ音楽院教授を務めるイタリアのピアニスト。


CVLD 233
(1CD)
シューベルトピアノのための即興曲集
 シューベルト(1797-1828):4つの即興曲 Op.90 D.899
 シューベルト/リスト(1811-1886):2つの即興曲 S.565d
 シューベルト:4つの即興曲 Op.posth.142 D.935

キアーラ・ベルトーリオ(ピアノ)

録音:2012年8月7日、ヴェルート・ルーナ・スタジオ、プレガンツィオル、イタリア

キアーラ・ベルトーリオはパウル・バドゥラ=スコダ、コンスタンティン・ボジーノ、セルジオ・ペルティカローリに師事したイタリアのピアニスト。音楽学者・教育者でもあり、さらに音楽関係以外の著作活動も行う多才な女性です。


CVLD 234
(1CD)
ジュゼッペ・ニコリーニ(1762-1842):室内アリエッタ集
  手稿譜による6つのアリエッタ
   (パルマのパラティーノ図書館、ボルボーネ財団 2894)(*)
  手稿譜による6つのアリエッタ
   (パルマのパラティーノ図書館、ボルボーネ財団 1289)(+)
  メタスタージオの6つのアリエッタ(ウィーン、メケッティ)(*)
  手稿譜による6つのアリエッタ
   (ピアチェンツァ音楽院図書館、ベルトラーミ家寄贈)(+)

イーダ・フラッタ(ソプラノ(*))
フランチェスカ・スクリンツィ(ソプラノ(+))
グイード・スカーノ(ピアノ)

録音:2012年9月22-24日、ヴェルート・ルーナ・スタジオ、プレガンツィオル、イタリア

ジュゼッペ・ニコリーニはイタリアのピアチェンツァに生まれた作曲家。少なくとも45のオペラを書き、1819年以降は主に教会音楽を作曲しました。ニコリーニのアリエッタの多くはパルマ公ボルボーネ=パルマ(ブルボン=パルマ)家により収集され現在に伝わっています。全収録曲が世界初録音と表示されています。

このページのトップへ

輸入・発売:サラバンド