![]() |
ディスカント (スペイン) |
バルセロナを本拠にスペイン・カタルーニャ地方の中世から古典派にかけての音楽を専門とするレーベルです。 |
![]() CD-E 1001 |
バルセロナ大聖堂の音楽 16−19世紀カタルーニャの作曲家たち ペレ・アルベルク・イ・ヴィラ(1517-1582):ティエント第1旋法/同第2旋法 ジョアン・バプティスタ・カバニーリェス(1644-1712): ティエント・リェーノ第8番/パンジェ・リングァによるティエント パセオ 第1旋法 ジョセプ・ペランドレウ(17世紀):2つのソプラノ声部のメディオ・レヒストロ ベルナベ(17世紀):ティエント・デ・ファルサス ジョセプ・エリエス(1678頃-1755):アヴェ・マリア・チェロールムによる小品第9番 ラモン・カルニセル(1789-1808):ソナタ第6番 カルレス・バゲール(1768-1808):シンフォニア第1番 フランセスク・マリネル(?-1789):トッカータ ナルシース・カサノベス(1747-1799):コルネットとクラリーノのソナタ モンセラート・トレント(オルガン) 録音:1994年10月6-7日、バルセロナ大聖堂 |
![]() CD-E 1002 |
O MAGNUM MYSTERIUM グレゴリオ聖歌選集 Himne: Ut queant laxis [ミサからの3つのアンティフォナ] Introit: Exsurge, quare/Ofertori: De profundis/Comunió: Dicit Dominus [クリスマス] Introit: Rorate coeli/Himne: Christe Redemptor Responsori: O magnum mysterium/Antifona: Hodie Christus - Magnificat [聖週間] Antifona: Hosanna/Gradual: Christus factus/Comunió: Hoc corpus Himne: Ubi caritas/Responsori: Tenebrae/Improperius: Popule meus Himne: Crux fidelis/Tractus: Sicut cervus/Alleluia: Pascha nostrum Comunió: Pascha nostrum
ラモン・モラガス(指揮) 録音:1994年10月9-10日、バルセロナ、ペドラルベス修道院 |
![]() CD-E 1003 |
アントニオ・ソレール(1729-1783):2台の鍵盤楽器のための6つの協奏曲 第4番ヘ長調/第1番ハ長調/第3番ト長調 第5番イ長調/第2番イ短調/第6番ニ長調
モンセラート・トレント(オルガン) 録音:1995年4月6-7日、モンセラート修道院 |
![]() CD-E 1004 |
18世紀モンセラート楽派の鍵盤ソナタ集 アンセルム・ビオラ(1738-1798):ソナタ集 ト長調 MO,Am,M.2158/ハ長調 MO,Am,M.484/へ長調 MO,Am,M.62 イ短調 MO,Am,M.484/ハ長調 MO,Am,M.484/ト長調 MO,Am,M.63 ニ長調 MO,Am,M.62 ベネート・ジュリア(1727-1787): アダージョ第5旋法 MO,Am,M.2158/ソナタ ニ短調 MO,Am,M.2158 アントニオ・ソレール(1729-1783): 前奏曲第1番(Llabe de la modulación)/ソナタ ニ長調(Rubio,111) 連想曲第2番(Llabe de la modulación) ソナタ ト長調(Rubio,43)/同ニ長調(F.Marvin,XXXIV) マリア・リュイーザ・コルターダ(チェンバロ) 録音:1995年4月3-4日、モンセラート修道院 |
![]() CD-E 1005 |
カタルーニャの古典派 ベルナート・ベルトラン(1774-1815):交響曲変ホ長調(1798) アンセルム・ビオラ(1738-1798):ファゴット・オブリガート協奏曲(1791)(*)
ジョセプ・ボラース(ファゴット(*)) 録音:1995年11月8日、バルセロナ、カタルーニャ音楽堂、ライヴ |
![]() CD-E 1006 |
中世カタルーニャの典礼劇 鐘の音/Crimina tollis(13世紀、リポイ修道院) Ave Maria(13世紀、ヴァイボナ・デ・レス・モンジェス) Ave Dei genitrix(13世紀、パルマ・デ・マヨルカ) Versus Paschales de .III. Mariis(三人のマリアの復活の歌;12世紀、ビク大聖堂) Mors vite vivificatio(13世紀、トルトーザ) Versus de Pelegrino(巡礼の歌;12世紀、ビク大聖堂) O Virgo splendens(14世紀、「モンセラートの朱い本」から) Principium effectivum(14世紀、ジローナ大聖堂) El cant de la Sibi.la(シビッラの歌;1550、ジローナ) A jorn del judici(14世紀、バレンシア)/鐘の音
リュイス・ビラマジョ(指揮) 録音:1998年10月、バルセロナ、ペドラルベス修道院 |
![]() CD-E 1007 |
ナルシス・カサノベス(1747-1799):6声のミサ サルヴェ・レジナ(6声) 6声のミサ から キリエ/コレアード イ長調(オルガン独奏) 6声のミサ から グローリア/ラウダ・シオン(セクエンツィア) 6声のミサ から クレド/エゴ・スム(モテット)/6声のミサ から サンクトゥス 2つのソプラノ声部のパルティータ(オルガン独奏)/ジェニトリ II(モテット) 6声のミサ から アニュス・デイ/オー、クァム・スアヴィス(モテット) サルヴェ・レジナ(5声)
ジョルディ=アグスティ・ピクエ(指揮) 録音:1999年3月23-25日、モンセラート修道院 |
![]() CD-E 1008 |
モンセラートの朱い本(14世紀、作者不詳) 天の女王よ/母なる処女をたたえよう/声合わせ歌おう、アヴェ・マリアを 母なる処女、マリアをたたえよう/七つの喜びを数え直そう おお、燦然と輝く聖母/聖なる山に燦然と輝く星/燦然と輝く女王の御座 喜びの町の女王/われらは死に向かって急ぎ行く
パトリチア・ボーヴィ(指揮) 録音:2001年、10月23-24日、モンセラート修道院 |
![]() CD-E 1009 |
カタルーニャ・バロックのソナタ、トッカータとファンダンゴ集 ジョゼフ・フレシェネ(1730頃?-1762?):ソナタ イ長調/同変ロ長調/同ト長調 ジョセプ・エリエス(1690-1771):トッカータ ト長調/同ニ短調 ジョセプ・ガリェース(1758-1836):ソナタ ハ短調/ソナタ変ロ長調 アントニオ・ソレール(1729-1783):ソナタ変ニ長調/同変ニ長調 作曲者不詳(18世紀):ファンダンゴ アントニオ・ソレール:ファンダンゴ マリア・リュイーザ・コルターダ(チェンバロ) 録音:2003年9月10、12日、バルセロナ |
![]() CD-E 1010 |
18世紀バルセロナ大聖堂のオルガニストたち カルレス・バゲール(1768-1808):前奏曲(del tercer salm de Nones)(*) グレゴリオ聖歌:めでたし、聖なる御母よ(+) ジョアン・サロ(1685?-1747):キリエのための5つのヴァーセット第1旋法(*) グレゴリオ聖歌:キリエ「Rex virginum」(+) ジョアン・サロ:グローリアのための9つのヴァーセット第4旋法(*) グレゴリオ聖歌:グローリア(+) ジョアン・サロ:使徒書簡朗読のためのヴァーセット(*) カルレス・バゲール:オフェルトリウム(*)/Rondo de Nazards(*) カルレス・バゲール:サンクトゥスのためのヴァーセット第6旋法(*) グレゴリオ聖歌:サンクトゥス(+) カルレス・バゲール:アニュス・デイのためのヴァーセット第6旋法(*) グレゴリオ聖歌:アニュス・デイ(+) フランセスク・マリネール(1720-1789): 右手のためのティエント・パルティータ(コムニオ)(*) グレゴリオ聖歌:イテ、ミサ・エスト−デオ・グラツィアス(+) グレゴリオ聖歌:Nihil est candoris(アンティフォナ)(+) マテウ・フェレール(1788-1864):詩篇唱第1旋法−5つのヴァーセット(*) グレゴリオ聖歌:主は言われた(詩篇109)(+) フランセスク・マリネール:サルヴェに基づく単旋律作品第2旋法(*)
ダビード・マレート(オルガン) 録音:2005年10月19-20日、バルセロナ大聖堂、ライヴ |
輸入・発売:サラバンド
|